マヴィック アクシムワン ディスク ホイール
少し前のポストで書きましたが、ロード用のホイールセットを買いました。
MAVIC AKSIUM ONE DISK です。

(via: japan.mavic.com)
選定理由は安価な事と、乱立する?ハブの規格に各種アダプターで対応可能なこと。
フロントは、QRと15mmスルー。
リアは、 QR & 12x135mm & 12x142mmスルー対応。
詳しくはコチラ → アクシウムワンディスク Mavic
実際にはアダプター類は付属していないのでオプション扱いなのか?相変わらず不親切な取説で良く分からない。
まあデフォルトの、前後QR仕様で使うからいいんですケド...

参考までに、QR、ディスクローター無し実測で、
フロント・ホイール 890g、リア・ホイール 1080g でした。
700cのホイールって、意外と重いのね。
勿論、ハイエンドなホイールは軽いのは判りますが、リム径が大きいからね...
MTBの26”ホイール、ハイエンドなホイールでなくても、前後で1700gとかだもんね。

ディスク専用なので、リムも6角形のような断面形状です。
ブレーキパッド面を意識する必要がないから設計の自由度が高いし、断面形状を工夫して剛性を確保しているのでしょう。

マビックのホイールらしく、ローエンドクラスでも作り込みがしっかりとしていて、安心出来ます。
上記した通り、拡張性を持たせている点も、好感度大ですね♪
僕には十分なホイールです。

ところで昨今、ディスクロードやシクロクロッサーのスルーアクスル化が急激に進行していますが、
現在の本命は、フロント100x15mmスルー、リアは142x12mmスルーでしょうか?
コレって、元々はMTBのハブの規格なんですよね。
そんな訳で?フロント15mm程の剛性は要らないからと、前後12mmスルーなんて流れも...
あ~、どっちでもいいから早く落ち着いて下さい(涙)。
あなたなら、どうスルー?
Scott Prepares for the Future of Road Disc with Flat Mounts, 12mm Thru Axles Front and Rear, Even Dropper Compatibility

(via: bikerumor.com)
スコット ADDICT CX 史上最軽量クラスのディスクブレーキ搭載シクロクロスマシン

(via: cyclowired.jp)
ホイール径やらハブの規格乱立やらで、ホイールやタイヤが増える一方なのは、サイクリスト共通の悩みでは?
リム単体なら収納性も良いですが、特にリアホイールはフリーが邪魔になるから重ねられないしねえ(笑)。
僕は、半分は天井に収納していますが、そろそろ立て掛けて置く場所も...
それどころか、フレームの収納にも困っている重傷な方も、世の中には多いのでしょうね(爆)。

20”は処分しましたが、それでも24”、26”、700Cのホイールが。
コレに650Bが加わったら...
~ 2016.5月 追記 ~
9か月程使用して見て、気になる点。
スポークの軋み音が大きいです。
特にリアホイールはヒルクライムの際に、ずっと軋んでいる感じです。
ディスクブレーキ故に、ブレーキを強く掛けると同様に、前後のホイールから軋み音が発生します。
スポークの交点にオイルを注してみましたが、効果はなし。
スポークのテンションを上げれば良さそうですが、グラベルも走るのでガチガチにはしたくない...
神経質な方には、向いていないかも知れません。
MAVIC AKSIUM ONE DISK です。

(via: japan.mavic.com)
選定理由は安価な事と、乱立する?ハブの規格に各種アダプターで対応可能なこと。
フロントは、QRと15mmスルー。
リアは、 QR & 12x135mm & 12x142mmスルー対応。
詳しくはコチラ → アクシウムワンディスク Mavic
実際にはアダプター類は付属していないのでオプション扱いなのか?相変わらず不親切な取説で良く分からない。
まあデフォルトの、前後QR仕様で使うからいいんですケド...

参考までに、QR、ディスクローター無し実測で、
フロント・ホイール 890g、リア・ホイール 1080g でした。
700cのホイールって、意外と重いのね。
勿論、ハイエンドなホイールは軽いのは判りますが、リム径が大きいからね...
MTBの26”ホイール、ハイエンドなホイールでなくても、前後で1700gとかだもんね。

ディスク専用なので、リムも6角形のような断面形状です。
ブレーキパッド面を意識する必要がないから設計の自由度が高いし、断面形状を工夫して剛性を確保しているのでしょう。

マビックのホイールらしく、ローエンドクラスでも作り込みがしっかりとしていて、安心出来ます。
上記した通り、拡張性を持たせている点も、好感度大ですね♪
僕には十分なホイールです。

ところで昨今、ディスクロードやシクロクロッサーのスルーアクスル化が急激に進行していますが、
現在の本命は、フロント100x15mmスルー、リアは142x12mmスルーでしょうか?
コレって、元々はMTBのハブの規格なんですよね。
そんな訳で?フロント15mm程の剛性は要らないからと、前後12mmスルーなんて流れも...
あ~、どっちでもいいから早く落ち着いて下さい(涙)。
あなたなら、どうスルー?
Scott Prepares for the Future of Road Disc with Flat Mounts, 12mm Thru Axles Front and Rear, Even Dropper Compatibility

(via: bikerumor.com)
スコット ADDICT CX 史上最軽量クラスのディスクブレーキ搭載シクロクロスマシン

(via: cyclowired.jp)
ホイール径やらハブの規格乱立やらで、ホイールやタイヤが増える一方なのは、サイクリスト共通の悩みでは?
リム単体なら収納性も良いですが、特にリアホイールはフリーが邪魔になるから重ねられないしねえ(笑)。
僕は、半分は天井に収納していますが、そろそろ立て掛けて置く場所も...
それどころか、フレームの収納にも困っている重傷な方も、世の中には多いのでしょうね(爆)。

20”は処分しましたが、それでも24”、26”、700Cのホイールが。
コレに650Bが加わったら...
~ 2016.5月 追記 ~
9か月程使用して見て、気になる点。
スポークの軋み音が大きいです。
特にリアホイールはヒルクライムの際に、ずっと軋んでいる感じです。
ディスクブレーキ故に、ブレーキを強く掛けると同様に、前後のホイールから軋み音が発生します。
スポークの交点にオイルを注してみましたが、効果はなし。
スポークのテンションを上げれば良さそうですが、グラベルも走るのでガチガチにはしたくない...
神経質な方には、向いていないかも知れません。
スポンサーサイト
tag : マビック ディスク対応ホイール 前後12mmスルーアクスル