ボルト止めハブの、個人的考察
こんばんは、Dannyです。
僕が新しく使い始めた、SunRingleのPUNCH DJホイール。
リアのハブは、ボルト止めと9mmQRのコンパチになっています。
そこで、剛性アップが期待できるボルト止め方式で使用していて、先日に山を走った際にも、
その効果について書かせて頂きました。 → コチラ

で本日、働き詰めだったので休暇を頂き、常設のDHコースを走りまくって来ました。
リフト係の人から「少しは休んだら~」って言われるくらい、走りまくりました(笑)。
8月になると、また休めなくなるんだよ~(涙)。
最後の1本、ジャンプを飛び終えたところ、突然リア・ホイールがロックしてしまいました...
何事かと思ってリア・ホイールを見ると、アクスルがエンドから外れて、ホイールが外れていました(汗)。
実は先日、山を走った後にリア・ホイールを外した際に、「あれっ?ボルト緩んでる?」って思ったんです。
でも、もしかしたら、僕の締め付けが甘かった可能性もあると思っていました。
そんなことがあったので、今日も車にバイクを載せる前と、走行前にボルトの増し締めを行っていたのに、
やっぱり緩んでしまいました。
個人的考察ですが、やはりM6のボルトでの締結では緩みも出るのかと。
きちんと締結されていれば、9mmQRよりも高い締結力を期待できるのですが、ボルトだと緩むんだろうな。
現状で改善するとすれば、ボルトと座の間に、スプリング・ワッシャーを入れるくらいかな?

ただ、自分としてはかなり怖い思いをしたので、今後は9mmQRで使用しようと思います。
締結力自体はボルト止めには劣ると思われますが、QRならレバーが倒れない限り、緩む可能性は殆どないでしょう。

ホイールが完全に外れる直前には、アクスルが遊んでいたようで、使用2回目にしてシャフトに虫食いが(涙)。

ついでに、エンドもちょっと削れちゃった。
皆さんは、こうなる前に増し締めしましょう。
ってか、3時間程度で完全に緩んじゃうって...
激しく乗る方は、特に要注意です!!

セブンイレブンの配達用の車?
ちょっと乗って見たい(笑)。
僕が新しく使い始めた、SunRingleのPUNCH DJホイール。
リアのハブは、ボルト止めと9mmQRのコンパチになっています。
そこで、剛性アップが期待できるボルト止め方式で使用していて、先日に山を走った際にも、
その効果について書かせて頂きました。 → コチラ

で本日、働き詰めだったので休暇を頂き、常設のDHコースを走りまくって来ました。
リフト係の人から「少しは休んだら~」って言われるくらい、走りまくりました(笑)。
8月になると、また休めなくなるんだよ~(涙)。
最後の1本、ジャンプを飛び終えたところ、突然リア・ホイールがロックしてしまいました...
何事かと思ってリア・ホイールを見ると、アクスルがエンドから外れて、ホイールが外れていました(汗)。
実は先日、山を走った後にリア・ホイールを外した際に、「あれっ?ボルト緩んでる?」って思ったんです。
でも、もしかしたら、僕の締め付けが甘かった可能性もあると思っていました。
そんなことがあったので、今日も車にバイクを載せる前と、走行前にボルトの増し締めを行っていたのに、
やっぱり緩んでしまいました。
個人的考察ですが、やはりM6のボルトでの締結では緩みも出るのかと。
きちんと締結されていれば、9mmQRよりも高い締結力を期待できるのですが、ボルトだと緩むんだろうな。
現状で改善するとすれば、ボルトと座の間に、スプリング・ワッシャーを入れるくらいかな?

ただ、自分としてはかなり怖い思いをしたので、今後は9mmQRで使用しようと思います。
締結力自体はボルト止めには劣ると思われますが、QRならレバーが倒れない限り、緩む可能性は殆どないでしょう。

ホイールが完全に外れる直前には、アクスルが遊んでいたようで、使用2回目にしてシャフトに虫食いが(涙)。

ついでに、エンドもちょっと削れちゃった。
皆さんは、こうなる前に増し締めしましょう。
ってか、3時間程度で完全に緩んじゃうって...
激しく乗る方は、特に要注意です!!

セブンイレブンの配達用の車?
ちょっと乗って見たい(笑)。

スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
こうなってるんだね〜。
ボルト止めだから細くなってしまうんですね。
ネジロック剤じゃダメかな?もしくは簡易的なワイヤーロックとか。
ボルト止めだから細くなってしまうんですね。
ネジロック剤じゃダメかな?もしくは簡易的なワイヤーロックとか。
No title
nakaさん、こんばんは♪
ネジロックでも十分な効果はあると思うんですが、頻繁に取り外すことを考えるとねえ。
山でパンクしてチューブを換えることもしばしばなので、悩みますね。
今日は夕方、小川町に行ったんだけど、凄い夕立だったね。
突風で祭りの会場から、蜘蛛の子を散らすように、みんな店舗に避難していましたよ(汗)。
ネジロックでも十分な効果はあると思うんですが、頻繁に取り外すことを考えるとねえ。
山でパンクしてチューブを換えることもしばしばなので、悩みますね。
今日は夕方、小川町に行ったんだけど、凄い夕立だったね。
突風で祭りの会場から、蜘蛛の子を散らすように、みんな店舗に避難していましたよ(汗)。
No title
それだよね、頻繁に取り外すことを考えるとね。
思ったんだけど、座金を大きくするのは?
ハブ側、ボルト側両方とも。
そうすれば剛性も上がって緩みにくくなるかなぁって。
そうなると個人レベルじゃなくて、メーカー改善レベルだけどね。
越生もお祭りだったので大変だったみたいよ。
山車が出るので引き手が逃げちゃったから、びしょ濡れて引っ張ったって
担当の人が言ってました。
思ったんだけど、座金を大きくするのは?
ハブ側、ボルト側両方とも。
そうすれば剛性も上がって緩みにくくなるかなぁって。
そうなると個人レベルじゃなくて、メーカー改善レベルだけどね。
越生もお祭りだったので大変だったみたいよ。
山車が出るので引き手が逃げちゃったから、びしょ濡れて引っ張ったって
担当の人が言ってました。
No title
nakaさん、こんばんは♪
>思ったんだけど、座金を大きくするのは?
そうそう、一番効くのは座金の面積なんだよね。
このハブ、太いシャフトを通しているから必然的にハブ側の座面が狭いの。
こちらはどうしようもないから、やるなら外側の座金だよね。
>山車が出るので引き手が逃げちゃったから、びしょ濡れて引っ張ったって
引き手が逃げちゃったら、かわいそうだね。
そうそう、大田ホルモンが健在で懐かしかったです(笑)。
>思ったんだけど、座金を大きくするのは?
そうそう、一番効くのは座金の面積なんだよね。
このハブ、太いシャフトを通しているから必然的にハブ側の座面が狭いの。
こちらはどうしようもないから、やるなら外側の座金だよね。
>山車が出るので引き手が逃げちゃったから、びしょ濡れて引っ張ったって
引き手が逃げちゃったら、かわいそうだね。
そうそう、大田ホルモンが健在で懐かしかったです(笑)。