MAXXIS MINION DHF & DHRⅡ レポート
こんばんは、Dannyです。
とりあえず今回を持って、お休みします。
書き掛けのポスト、最後はMAXXISのMINIONです。
DHやFRでは、定番中の定番タイヤですが、トレイルをメインで走る僕は、使ったことがなかったんです。
んでも、多くの上手な方達が履いているので、前々から興味がありボーナスで買ってみました(笑)。
フロント用の、MINION DHF 26x2.50" シングルコンパウンド 1200g

2.50"の割に、思ったよりも太くないなあと思ったらハイトが高いです。
左がMINION DHF、右がIRC MIBRO X 26x2.40"ですが、こんなに違うのです。
(リム幅も、若干異なります)

タイヤの太さの実測値は、56.0mmでした(リム幅33.0mm)。
まあ、フロントは問題にならないでしょう。

リア用の、MINION DHRⅡ 26x2.40" シングルコンパウンド 1225g

こちらも若干ハイトが高いですが、DHF程ではありません。

その代り、太いです!!
実測値で、59.0mmでした(リム幅33.0mm)。

心配だった、チェーンステイとのクリアランス。
Monkey 98STなら、まだまだ余裕がありますね♪

蛇足ですが、リアハブがボルト止めだったので、これでも分かるくらい「シッカリ感」がありました。
142mmのスルーアクスルが増えているのも、剛性アップを体感できるという意味では納得です。
勿論、135mmの通常のエンドでも問題ないのですが、違いが意外と分かる物で驚きました。
今使っているフレームで手軽にリア周りの剛性を上げたいという方は、ボルト止めハブにするのも手かもね♪

今日は忙しかったので、朝の5時から走りました。
山頂付近だけ霧降っていたので、不本意ながら少しウエットな路面も走りました。
その点は、一応断わっておきたいと思いました。
・舗装路のヒルクライム
重いです(笑)、チューブもMAXXISのフリーライド・チューブとヘビーなのもありますが、仕方ないです。
でも、登れなくもありません!
・岩盤の上に、落ち葉が乗っているトレイル
フロントタイヤの直進安定性が高く、ライン・トレース性が高い。
また、細かい振動の吸収性が高く、ハードテイルでも下りを存分に楽しむことが出来る。
タイヤをDHタイヤにしただけでも、かなり下り性能が上がる。
・腐葉土のトレイル
サイドグリップが高く、 フロントからスッポ抜ける気配がないので安心。
トラクションも高く、ブレーキングでも不用意にロックしないしコントロール性も高い。
廃土性も高そう(特に関東特有の粘土質の土質でも)。
・濡れた苔むした岩場
今まで履いたタイヤの中で、最高のグリップでした。
川床のようなガレ場を好んで走る方には、良い相棒になりそう。
サイドのプロテクションについては、現段階では未知数。
「定番なのには、訳がある!」そんな感じ!

総括すると...
登りはゆっくり、若しくは押し上げて、下りを存分に楽しみたいライダーさんには最高ですね!
また、ウエットな路面でもグリップが高いので、ブレーキングしてもタイヤが不要意にロックしないのは良いこと。
転がりの良いタイヤでズルズルとロックさせて降りるよりは、良いのかなあ~なんて思った。
それと一番感じたのは、タイヤ次第でこれほど下り寄りな乗り味にすることも、出来るんだと言うこと。
メカニカルなデバイスでグリップを稼ぐことが出来ないHTバイクの方が、よりタイヤには拘っても良い。
いや、拘るべきだと思いました。
僕としても基本的に常設コース用に買ったタイヤですが、トレイル用としてはフロントはDHF、リアはもう少し転がりの軽いタイヤ。
そんな組み合わせでも、試してみたいと思いました☆
冒頭でも書きましたが、少しお休みします。
皆様に於かれましては、良い自転車生活を☆
とりあえず今回を持って、お休みします。
書き掛けのポスト、最後はMAXXISのMINIONです。
DHやFRでは、定番中の定番タイヤですが、トレイルをメインで走る僕は、使ったことがなかったんです。
んでも、多くの上手な方達が履いているので、前々から興味がありボーナスで買ってみました(笑)。
フロント用の、MINION DHF 26x2.50" シングルコンパウンド 1200g

2.50"の割に、思ったよりも太くないなあと思ったらハイトが高いです。
左がMINION DHF、右がIRC MIBRO X 26x2.40"ですが、こんなに違うのです。
(リム幅も、若干異なります)

タイヤの太さの実測値は、56.0mmでした(リム幅33.0mm)。
まあ、フロントは問題にならないでしょう。

リア用の、MINION DHRⅡ 26x2.40" シングルコンパウンド 1225g

こちらも若干ハイトが高いですが、DHF程ではありません。

その代り、太いです!!
実測値で、59.0mmでした(リム幅33.0mm)。

心配だった、チェーンステイとのクリアランス。
Monkey 98STなら、まだまだ余裕がありますね♪

蛇足ですが、リアハブがボルト止めだったので、これでも分かるくらい「シッカリ感」がありました。
142mmのスルーアクスルが増えているのも、剛性アップを体感できるという意味では納得です。
勿論、135mmの通常のエンドでも問題ないのですが、違いが意外と分かる物で驚きました。
今使っているフレームで手軽にリア周りの剛性を上げたいという方は、ボルト止めハブにするのも手かもね♪

今日は忙しかったので、朝の5時から走りました。
山頂付近だけ霧降っていたので、不本意ながら少しウエットな路面も走りました。
その点は、一応断わっておきたいと思いました。
・舗装路のヒルクライム
重いです(笑)、チューブもMAXXISのフリーライド・チューブとヘビーなのもありますが、仕方ないです。
でも、登れなくもありません!
・岩盤の上に、落ち葉が乗っているトレイル
フロントタイヤの直進安定性が高く、ライン・トレース性が高い。
また、細かい振動の吸収性が高く、ハードテイルでも下りを存分に楽しむことが出来る。
タイヤをDHタイヤにしただけでも、かなり下り性能が上がる。
・腐葉土のトレイル
サイドグリップが高く、 フロントからスッポ抜ける気配がないので安心。
トラクションも高く、ブレーキングでも不用意にロックしないしコントロール性も高い。
廃土性も高そう(特に関東特有の粘土質の土質でも)。
・濡れた苔むした岩場
今まで履いたタイヤの中で、最高のグリップでした。
川床のようなガレ場を好んで走る方には、良い相棒になりそう。
サイドのプロテクションについては、現段階では未知数。
「定番なのには、訳がある!」そんな感じ!

総括すると...
登りはゆっくり、若しくは押し上げて、下りを存分に楽しみたいライダーさんには最高ですね!
また、ウエットな路面でもグリップが高いので、ブレーキングしてもタイヤが不要意にロックしないのは良いこと。
転がりの良いタイヤでズルズルとロックさせて降りるよりは、良いのかなあ~なんて思った。
それと一番感じたのは、タイヤ次第でこれほど下り寄りな乗り味にすることも、出来るんだと言うこと。
メカニカルなデバイスでグリップを稼ぐことが出来ないHTバイクの方が、よりタイヤには拘っても良い。
いや、拘るべきだと思いました。
僕としても基本的に常設コース用に買ったタイヤですが、トレイル用としてはフロントはDHF、リアはもう少し転がりの軽いタイヤ。
そんな組み合わせでも、試してみたいと思いました☆
冒頭でも書きましたが、少しお休みします。
皆様に於かれましては、良い自転車生活を☆
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
Danny T.さん 今晩は
本日も早朝ライドされたんですね。
自分も早朝とは言わない6時半頃から仲間2人と乗ってきました。そのうちの一人はこちらへもコメントを残されているシマダさんです。
そして件の看板を見つけてしまったワケです。
昨日、掲示板でタクミさん情報として見ていましたので愕然とはしませんでしたが、良い気分では無かったのも確かです。
幸いかな、自分たちが楽しむトレイルの大部分はハイカーさんが楽しむトレイルとは別ルートなので、アプローチなどを近接しないよう見直して無用のトラブルを避けられれば良いかと考えています。
ブログの方は暫く充電期間ですか?
心機一転、パワーアップしての再開をお待ちしてマスね!
本日も早朝ライドされたんですね。
自分も早朝とは言わない6時半頃から仲間2人と乗ってきました。そのうちの一人はこちらへもコメントを残されているシマダさんです。
そして件の看板を見つけてしまったワケです。
昨日、掲示板でタクミさん情報として見ていましたので愕然とはしませんでしたが、良い気分では無かったのも確かです。
幸いかな、自分たちが楽しむトレイルの大部分はハイカーさんが楽しむトレイルとは別ルートなので、アプローチなどを近接しないよう見直して無用のトラブルを避けられれば良いかと考えています。
ブログの方は暫く充電期間ですか?
心機一転、パワーアップしての再開をお待ちしてマスね!
No title
mr.田さん、こんばんは♪
>昨日、掲示板でタクミさん情報として見ていましたので愕然とはしませんでしたが、
確かにそうですね。
事前情報なしで見たら、愕然とするでしょうね。
設置した側の思惑も、モトバイクの進入防止と、件のガイドさん対策ということなので、直接我々には影響はないと思いますが、心無いことをしでかすと、こういう結果になるという戒めにはなりますかね。
これ以上設置されることが無いよう、謙虚な気持ちを忘れずに楽しませて貰おうと思います。
>昨日、掲示板でタクミさん情報として見ていましたので愕然とはしませんでしたが、
確かにそうですね。
事前情報なしで見たら、愕然とするでしょうね。
設置した側の思惑も、モトバイクの進入防止と、件のガイドさん対策ということなので、直接我々には影響はないと思いますが、心無いことをしでかすと、こういう結果になるという戒めにはなりますかね。
これ以上設置されることが無いよう、謙虚な気持ちを忘れずに楽しませて貰おうと思います。
No title
どもども、T殿。
こないだ通販で買ったジェベル用のタイヤをはめたのよ。このブログでモータードの話は御禁制かなあ。T殿が融通の利かない国粋主義者でないことは知っているから、話を進めるわあ。
オフロードに未練はないから、オン仕様のタイヤを買ったのよね。IRCのGP-210という代物で、一応「トレイルウィング」なんて書いてあるんだけど、このパターンでマッドに引っかかったら、まず抜け出せないからロード用タイヤだと思うわあ。その頃、三河は結構暑くて、冗談抜きで死んじゃうと思ったから梅雨を待ったわよ。それで、雨天で涼しい日にはめたのよ。勿論、拙僧の貧弱な軽コンプレッサーじゃビートは出ないから、ひとまずチューブに傷をつけていないのかを確認してガススタンドのコンプレッサーを借りたわ。ロードスターだと面倒だから、妻からレガシイを借りていたしね。それで組んだ後に急加速や急制動を試したんだけど、最近のタイヤは凄いよ。ウェットな路面なのに全く滑らない。10年前なら新品の単車のタイヤなんて怖くてリーンできなかったけど、全然大丈夫だね。進化したなあ。
それで、手持ちのアンティークGIANTのカットスリックもだいぶひびが入っていたので変えたいのよね。ちなみに先ほどの単車用のIRCが送料込みで5500円。安いよねえ。そしたら、自転車のタイヤだって安く済ませたいじゃない。既にスペアのホイールを確保してあるので、そのブロックタイヤを交換したいのだ。
http://chachanocha.web.fc2.com/Yamaneko/BIKE/ATX970/SETUP/photo/DSCN1096.jpg
それでスペアのホイールの方が同じ26インチなんだけどリムの幅がスリムなのよ。ネットショップを調べてみたんだけど、26インチのタイヤって大抵が「1.95」か「1.5」なんだけど、これってリム幅とリム高との比率なのかしら。ホイールを自転車屋に持っていけば話が速いんだけど、前後セットで4000円台で済ませたいしねえ。なんか、いいネットショップをご存じなら教えていただきたいんだけど。
拙僧はレースをするつもりはないし、基本的に雨が降ったら乗らないから、そんなにパワーは要らないんだけど。無論、アスファルト以外は想定外。取りあえず「ミシュラン」て書いてあれば大丈夫なのかなあ。送料込みで前後セットで4500円くらいなんだけど。
輸入タイヤって硬くてハメ辛い印象があるんだけど、流石に自転車のものなら問題は無いと思っているのだが。
こないだ通販で買ったジェベル用のタイヤをはめたのよ。このブログでモータードの話は御禁制かなあ。T殿が融通の利かない国粋主義者でないことは知っているから、話を進めるわあ。
オフロードに未練はないから、オン仕様のタイヤを買ったのよね。IRCのGP-210という代物で、一応「トレイルウィング」なんて書いてあるんだけど、このパターンでマッドに引っかかったら、まず抜け出せないからロード用タイヤだと思うわあ。その頃、三河は結構暑くて、冗談抜きで死んじゃうと思ったから梅雨を待ったわよ。それで、雨天で涼しい日にはめたのよ。勿論、拙僧の貧弱な軽コンプレッサーじゃビートは出ないから、ひとまずチューブに傷をつけていないのかを確認してガススタンドのコンプレッサーを借りたわ。ロードスターだと面倒だから、妻からレガシイを借りていたしね。それで組んだ後に急加速や急制動を試したんだけど、最近のタイヤは凄いよ。ウェットな路面なのに全く滑らない。10年前なら新品の単車のタイヤなんて怖くてリーンできなかったけど、全然大丈夫だね。進化したなあ。
それで、手持ちのアンティークGIANTのカットスリックもだいぶひびが入っていたので変えたいのよね。ちなみに先ほどの単車用のIRCが送料込みで5500円。安いよねえ。そしたら、自転車のタイヤだって安く済ませたいじゃない。既にスペアのホイールを確保してあるので、そのブロックタイヤを交換したいのだ。
http://chachanocha.web.fc2.com/Yamaneko/BIKE/ATX970/SETUP/photo/DSCN1096.jpg
それでスペアのホイールの方が同じ26インチなんだけどリムの幅がスリムなのよ。ネットショップを調べてみたんだけど、26インチのタイヤって大抵が「1.95」か「1.5」なんだけど、これってリム幅とリム高との比率なのかしら。ホイールを自転車屋に持っていけば話が速いんだけど、前後セットで4000円台で済ませたいしねえ。なんか、いいネットショップをご存じなら教えていただきたいんだけど。
拙僧はレースをするつもりはないし、基本的に雨が降ったら乗らないから、そんなにパワーは要らないんだけど。無論、アスファルト以外は想定外。取りあえず「ミシュラン」て書いてあれば大丈夫なのかなあ。送料込みで前後セットで4500円くらいなんだけど。
輸入タイヤって硬くてハメ辛い印象があるんだけど、流石に自転車のものなら問題は無いと思っているのだが。
No title
Rikkieさん、こんばんは♪
返事が遅くなり、申し訳ない。
>このブログでモータードの話は御禁制かなあ。
そんなことないよ(笑)。
僕が憎んでいるのは、トレイルを掘り起こして壊す、心無い一部の方だけですよ。
>これってリム幅とリム高との比率なのかしら。
タイヤ径の次に表示される数字は、タイヤの幅(インチ表記)だよ。
26”×1.5なら、26インチタイヤで幅が1.5インチってことです。
リム幅がどれくらいか分からないけど、逆に幅25mmのリムに1.5”のタイヤを履かせても大丈夫だから、
22mmとかのスリムなリムなら、全然問題ないと思いますよ。
返事が遅くなり、申し訳ない。
>このブログでモータードの話は御禁制かなあ。
そんなことないよ(笑)。
僕が憎んでいるのは、トレイルを掘り起こして壊す、心無い一部の方だけですよ。
>これってリム幅とリム高との比率なのかしら。
タイヤ径の次に表示される数字は、タイヤの幅(インチ表記)だよ。
26”×1.5なら、26インチタイヤで幅が1.5インチってことです。
リム幅がどれくらいか分からないけど、逆に幅25mmのリムに1.5”のタイヤを履かせても大丈夫だから、
22mmとかのスリムなリムなら、全然問題ないと思いますよ。