Cast off the yoke
Yurisさんの新しいHTフレーム「SINGER」の、ヨーク(チェーンステイブリッジ)が凝っていて少し前に話題でしたね。
元ネタはSNSですが、WTPのBMXフレームのヨークも、インヴェストメント鋳造(INVESTMENT CAST)で造られていて「やるなー」と。
BMXのフレームは究極にシンプルで、技術的には「やりつくした感」が有りそうですが、ラディカルなメーカーは研究を惜しまず進化(深化)させているのが素晴らしいと思います。
ヨークとBBはTIGですが、ヨークとCSは差し込んでロウ付けなのかな。
BMXもタイヤ幅が太くなっているので、MTB程ではないにしろヨーク周りのクリアランス確保に工夫が必要なんでしょうね。

(via: wethepeoplebmx.de)
トップチューブ、ダウンチューブもハイドロフォームドで、ガセットレスなんですね。
モンキーのA-10もダウンチューブはハイドロフォームドですが、本来はBMX用と言うことなので肉厚で重いですね(笑)。

MTBのリジッドフレームもそうですが、コンベンショナルでシンプルなスケルトンの中に、新しい技術が「しれっと」投入されているのが「グッ」っと来たりしますよね。
僕のフレームにも、FEM (有限要素法)で解析されて限界まで削り込まれたヨーク(シートステイ)が採用されています。
無駄に(失礼!)オーバーなテクノロジーが採用されているみたいで、大好きです♪
↓ 単純に彫り込んであるだけでなく、強度が必要な部位には梁が残されていて「切削オタク」ホイホイ。

さあ、進化を惜しまず、重力と言う束縛から脱するのです!!
元ネタはSNSですが、WTPのBMXフレームのヨークも、インヴェストメント鋳造(INVESTMENT CAST)で造られていて「やるなー」と。
BMXのフレームは究極にシンプルで、技術的には「やりつくした感」が有りそうですが、ラディカルなメーカーは研究を惜しまず進化(深化)させているのが素晴らしいと思います。
ヨークとBBはTIGですが、ヨークとCSは差し込んでロウ付けなのかな。
BMXもタイヤ幅が太くなっているので、MTB程ではないにしろヨーク周りのクリアランス確保に工夫が必要なんでしょうね。

(via: wethepeoplebmx.de)
トップチューブ、ダウンチューブもハイドロフォームドで、ガセットレスなんですね。
モンキーのA-10もダウンチューブはハイドロフォームドですが、本来はBMX用と言うことなので肉厚で重いですね(笑)。

MTBのリジッドフレームもそうですが、コンベンショナルでシンプルなスケルトンの中に、新しい技術が「しれっと」投入されているのが「グッ」っと来たりしますよね。
僕のフレームにも、FEM (有限要素法)で解析されて限界まで削り込まれたヨーク(シートステイ)が採用されています。
無駄に(失礼!)オーバーなテクノロジーが採用されているみたいで、大好きです♪
↓ 単純に彫り込んであるだけでなく、強度が必要な部位には梁が残されていて「切削オタク」ホイホイ。

さあ、進化を惜しまず、重力と言う束縛から脱するのです!!
スポンサーサイト
tag : BMX