fc2ブログ

トレイル探索・パスハン用 MTB

以前からトレイル探索をする際に、取り回しの良い自転車を組みたいと思っていました。

具体的には、小回りが利いて狭い場所でも取り回しが良く、出来れば軽量。
そしてある程度は、楽しく下れるMTBとしての機能を有していること。

このコンセプトなら、トレイル探索は勿論、パスハンティングにも便利そうです。

ずっと「あったら良いな」程度にしか考えていなかったのですが、あるものを知人から安く譲り受けることが出来、実現へと向かいました。

あるものとは、グランジのカーボンフォークです。
今更9mmQRのフォークを買う勇気はないので(笑)、嬉しいお話を頂いた次第です♪

肩下465mmで29"ホイールも履けるサイズで、重量は680g。
フォークだけで1kg以上軽くなりました、笑っちゃうくらい軽いですね。

因みに肩下465mmだと、26"ホイールで120mmトラベル相当なんだそう。

Monkey 98ST6 のプロトタイプに乗り始めた時に今泉さんから戴いたジオメトリ表では、フォーク長は RockShox Duke を想定して設計されていたんだよね(懐かしい)。

ですからこの仕様で 98ST6 の設計値に沿ったスケルトンになるので、それはそれで思うところがあるなと...

人間でもあるでしょ?自分自身を見つめ直す時間と言うやつが。

DSCN3548.jpg

カーボンフォークとは言えリジッドフォークになったので、24インチのミッドファットタイヤと組み合わせることにより、快適さと走破性を補うというコンセプトです。

軽さに拘ればフレームはクロモリ以外になると思いますが、やっぱり”お気に入りのフレーム”と言うことで。
そこはやはり、譲れないところでしょう!

現状は余剰パーツで組んでいるので、まだまだ軽量化の余地はありますね。
タイヤもチューブレス化すれば1kg以上軽くなりますしね。

ただ、24"のリムがシュレッダー・バルブ用なので、チューブレス用のバルブがなあ...
American Classic のバルブは、シュレッダーのリム穴にも使えると聞くけど。

後はハンドル位置が下がるのでライザーバーを付けてみたけど、フラットバーの方が良さそうですね。

DSCN3544.jpg

どうでも良いけど、ピン付きのペダルだとピンがパンツに引っ掛かるので、あえてケージペダルを選択。
MKS のMT LITE です、安価で定番のペダルですね。

ケージ部分はスティール製なので、岩にぶつけても問題なし。
使い潰すには、良いペダルだと思います。

DSCN3536.jpg

さて、先日のパスハンティングで、狙った通りの自転車になったと確かめることが出来ました。

新しく投入したカーボンフォークは、担いだ際に絶大な効果を体感出来ました。
ただフロントが極端に軽くなったので、重心位置が変わりましたね。

ちょっと余談ですが、「98 のフレームは担ぎ辛い」なんて話を聞きます。
これはフレームの前3角に頭を入れて肩に載せる場合に於いては、そうなんでしょう。

しかし、担ぎ方も色々あるからね。
寧ろ 98 のフレーム形状は担ぎ易い、と言う方もいらっしゃいますしね。

DSCN3531.jpg


担ぎに特化したフレームで、こんなフレームを設計した方も居るようですよ。
面白いですね、担ぐ部分をスリングにしてハンモックのような効果があるのでしょうね。

コンセプトは、以下のようです。
~ 小柄なヒト・非力なヒトに向けた山の中での担ぎに着目したマウンテンバイクです ~

学生さんの作品と言うことですが、本当に自転車が好きな方なんでしょうね。

kawanabeshinsuke_work1.jpg

山サイやパスハンは非常に濃い世界だと思います。

故にパスハンターのフレームをオーダーするような方は相当マニアックな方だと思うので、思い切ったアイデアを形にしてみるのも面白いかも知れませんね。

因みに46er なのかな?変態過ぎて素敵です!!

kawanabeshinsuke_work.jpg
(via: kyoto-seika.ac.jp)

スポンサーサイト



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

tag : 24ミッドファットトレイル探索パスハンティング担ぎ

プロフィール

Danny T

「首都圏の秘境」と呼ばれる地を走る、雑食系バイカーのBLOGです♪

過去に腰椎骨折、椎間板ヘルニアでも、楽しく乗ります!

Author:Danny T


t_20130311192032.gif











カテゴリ
月別アーカイブ
リンク