スペシャライズド ビッグローラー 24x2.8"
日本全国に、どれだけ生息しているか全く分かりませんが...
24インチで山走りを楽しんでいる超ハードコア・ライダーが気になっていた?新しい24インチタイヤを履いてみました!
以前記事で紹介した、SPECIALIZED BIG ROLLER 24x2.8" です。
国内サイトに載った日に、速攻注文しました(笑)。

先ずはこのタイヤについての概要ですが、要はキッズ用のミッドファットタイヤですね。
ケーシング 60 TPI 、ワイヤービード、重量は835g。
スペックを見る限りポジション的には廉価版になるかと思いますが、このサイズで835gと言うのは魅力的だと思います。
因みに同じようなサイズのタイヤで、HALO CEPTION(24x2.6") が約1200g。
HALO CONTRA(24x3.0") は1400g、MAXXIS HIGH ROLLER(24x2.5") が1050g ってところですから。

上記はDH用タイヤですが、BIG ROLLER は昨今のミッドファットタイヤのトレンドである低いブロックを多数配置した「面でグリップ」させるタイプのタイヤですね。

気になるサイズですが、36mm幅のリムに履かせて実測70mmでした。
26インチ用フレームで使用する場合、26x2.4"が履ければ問題ないと思いますが、現物合わせを推奨します。
(履けなくても、自己責任でお願いします)

SR-SUNTOR のEPICON(26"用)に履かせて、クリアランスは十分でした。

感想を述べる前に、24インチMTBに乗るライダーについて考えてみました。
大きく分類すると、2種類に分かれると思います。
先ずはキッズや小柄な方で、26インチタイヤ以上のサイズを履く自転車が合わない場合。
このような方で流行りのミッドファットを試してみたいと言う方には、最適なタイヤとなるでしょう。
TLRではありませんが、可能であればチューブレスで組むのが理想だと思います。

そしてもう一方は、あえて自然地形では難しい24インチで自転車を振り回して楽しみたい♪と言う、変態さんですね(笑)。
その中でも、「もう少しグリップが欲しい」とか、「エアーボリュームがあったらなあ」という方向けですかね。
今回、そのような使い方を想定して色々と楽しんでみたのが、以下の感想です。
まだ2日間しか乗っていないので、箇条書きでスミマセン。
・思っていたよりもバイクを起こそうと言う力が強く、コーナーで寝かせ辛い。
・ミッドファット&ファット特有の地面に張り付く感じで、地離れが悪くエアーターンが難しい。
・ハードパックな路面ではタイヤが跳ねる上に、絶対的なグリップは高くないのでリアはブレーキロックし易い。
・スムースな路面ではグリップも良い。
・グリップの限界は高くないが、限界が低いのでコントローラブル。
・ダブルトラックでは、見た目よりも漕ぎは軽い。

上記のような感想ですが、SNSのミッドファット愛好家の意見として
「タイヤ幅が2.6"近辺を境に、メリットとデメリットが逆転する」という話がありました。
これは個人的にはかなり的を得ていると思っていまして、僕も同様の意見です。
あくまでも個人的な好みの話ですが、
自分から積極的に跳んでラインを変えて行くような乗り方の場合、少しダルいかなと感じました。
勿論チューブレス化して運用すれば、また印象も変わると思いますが...
僕は未だ使ったことが無いのですが、SCHWALBE の FAT ALBERT 辺りがベストなのかな~なんて。
しかし、タイヤが無ければ走れないのが自転車。
ただでさえ選択肢が無い24インチタイヤですから、素直に歓迎したいものです。
チューブレス化して化けたなら、またレポートしたいと思います♪
そして敢えて書かなかったけど、驚きの¥2.700/1本 !!
スペシャで良かった(笑)。

ちょっと?遊び過ぎちゃいました(デヘ)。

スポンサーサイト