BOM-BA-YE
先週末は、妻が「美味しいうどんが食べたい」と言うので、旧市街にある隠れ家的なうどん屋さん「はすみ」へ行きました。
あまり教えたくはないのですが(笑)、「はすみ」さんは自転車乗りにもオススメです♪
料理が美味しいのは勿論なのですが、食事を楽しみながらも停めてある自転車が見えるので安心なのです。

僕がゲストの方をアテンドしてライドする際にはランチは此方に決めていますし、必ず喜んで下さいますね!
但し、日曜日は定休日なので注意が必要です。
当たり前ですが、ウエアに泥が付いていたり、ジャージから汗が滴り落ちるような場合は入店は控えましょうね。

先週末は夕方にロードバイクに乗るくらいしか出来なかったんだけど、日曜日には不覚にも夕立に突っ込んじゃって...
今まで自転車で走ったことがないレベルの土砂降りの中を、走って帰る羽目になってしまった(涙)。
でも収穫もあって、帰ってからシャワーを浴びてからバイクを分解整備したんだけど、今年から使い始めたグリス FUCHS Silkoline PRO RG2、かなり良さそうです。
流石にペダル軸の樹脂ブッシュの潤滑等、常に水気と攪拌されてしまう場所は若干乳化が認められましたが、シール目的の塗布ヵ所は乳化も認められず優秀なグリスです。
個人的には、FINISH LINE プレミアムテフロングリスよりも良いと感じています。
少々値は張りますが、次も指名買い確定ですね。

水曜日は有休を採って、ふじてんへ。
ゲレンデシーズンも後半ですし、相方から「10月からトレイル整備を始めよう」と連絡が来たのでね。
ロードバイク疲れが残っていたので、のんびり乗ろうかと思いましたが、やっぱり一人だとガツガツ乗っちゃって(笑)。
半日券で10本走って、満足しました♪
先日に富士山が初冠雪と言うことでしたが、うっすらと見えるような見えないような。
こんな記念撮影をしたのは何年ぶりか?
いつも半日券で走れるだけ走って、とっとと帰っちゃうからな。

ふじてんの帰りに、甲府市のカルノーサ・インドア・バイクパークに行ってみました。
しか~し、折角A-10を持って来たのに生憎の定休日でした(涙)。
スミマセン、本当はふじてんでナビをセットする際に定休日に気付いたのですが、場所だけでも覚えておこうと思いまして。
郊外にあるのかと勝手に想像していたら街中で、イトーヨーカドーの裏でした。
国道20号は、結構混みますね~。

凄いよね!バイクショップにカフェとインドア・パーク(ダート・ボウル)が併設されているなんて。
ダート・ボウルを走って見たかったのは勿論なのですが、どの程度のスペースが必要なのかも見たかったんです。
我が家には昔養蚕に使っていたハウスがあるのですが、現在は野菜を保管しているだけなので、室内にパンプトラックが作れないかな~なんて。
現在、秩父滝沢サイクルパークのDJコースが走れないので、機会があれば再訪したいと思います!
話が脱線するけど、個人的には仲間とトレイルライドやトレイル整備の後に、ビールを飲めるような場所が欲しい(笑)。
でも飲んじゃうと自転車は押して帰らなきゃだし、理想と現実にはギャップがあるよね...
マルゾッキから待望の? DJフォーク Bomber DJ が出ましたね!!
今まで FOX 831 か R/S PIKE DJ しか選択肢が無かったですし、値段も魅力的なので嬉しい方も多いのでは?

(via: marzocchi.com)
更に泣かせるのが、DH・DJ規格の20x110mmアクスルにも対応しています。
DJバイクのフロント・ホイールは、この規格のハブを使っている方も案外多いんじゃないかな。
但し気を付けたいのは、20x110mmアクスルにもBOOST規格が存在するって事。
15x110mm BOOST 程メジャーではないので、逆に気を付けないと泣きを見そうな怖い規格(笑)。
アクスル径も長さも同じですが、BOOSTの方はフランジ幅が広がっているんですね。
Bomber DJ はメーカーのサイトを見る限りアダプターで15x100mmアクスルに対応とあるので、旧来の規格(非BOOST)だと思うのですが、念のため確認をしてから注文された方が安心できるかも知れません。

本当に面倒だな、自転車業界の規格って...
ディレイラー・ハンガーの種類が数え切れないほどあるのが、良い例かと。
でもそのお陰で?NSBやWheels Mfgが飯が食えるってか!?
あまり教えたくはないのですが(笑)、「はすみ」さんは自転車乗りにもオススメです♪
料理が美味しいのは勿論なのですが、食事を楽しみながらも停めてある自転車が見えるので安心なのです。

僕がゲストの方をアテンドしてライドする際にはランチは此方に決めていますし、必ず喜んで下さいますね!
但し、日曜日は定休日なので注意が必要です。
当たり前ですが、ウエアに泥が付いていたり、ジャージから汗が滴り落ちるような場合は入店は控えましょうね。

先週末は夕方にロードバイクに乗るくらいしか出来なかったんだけど、日曜日には不覚にも夕立に突っ込んじゃって...
今まで自転車で走ったことがないレベルの土砂降りの中を、走って帰る羽目になってしまった(涙)。
でも収穫もあって、帰ってからシャワーを浴びてからバイクを分解整備したんだけど、今年から使い始めたグリス FUCHS Silkoline PRO RG2、かなり良さそうです。
流石にペダル軸の樹脂ブッシュの潤滑等、常に水気と攪拌されてしまう場所は若干乳化が認められましたが、シール目的の塗布ヵ所は乳化も認められず優秀なグリスです。
個人的には、FINISH LINE プレミアムテフロングリスよりも良いと感じています。
少々値は張りますが、次も指名買い確定ですね。

水曜日は有休を採って、ふじてんへ。
ゲレンデシーズンも後半ですし、相方から「10月からトレイル整備を始めよう」と連絡が来たのでね。
ロードバイク疲れが残っていたので、のんびり乗ろうかと思いましたが、やっぱり一人だとガツガツ乗っちゃって(笑)。
半日券で10本走って、満足しました♪
先日に富士山が初冠雪と言うことでしたが、うっすらと見えるような見えないような。
こんな記念撮影をしたのは何年ぶりか?
いつも半日券で走れるだけ走って、とっとと帰っちゃうからな。

ふじてんの帰りに、甲府市のカルノーサ・インドア・バイクパークに行ってみました。
しか~し、折角A-10を持って来たのに生憎の定休日でした(涙)。
スミマセン、本当はふじてんでナビをセットする際に定休日に気付いたのですが、場所だけでも覚えておこうと思いまして。
郊外にあるのかと勝手に想像していたら街中で、イトーヨーカドーの裏でした。
国道20号は、結構混みますね~。

凄いよね!バイクショップにカフェとインドア・パーク(ダート・ボウル)が併設されているなんて。
ダート・ボウルを走って見たかったのは勿論なのですが、どの程度のスペースが必要なのかも見たかったんです。
我が家には昔養蚕に使っていたハウスがあるのですが、現在は野菜を保管しているだけなので、室内にパンプトラックが作れないかな~なんて。
現在、秩父滝沢サイクルパークのDJコースが走れないので、機会があれば再訪したいと思います!
話が脱線するけど、個人的には仲間とトレイルライドやトレイル整備の後に、ビールを飲めるような場所が欲しい(笑)。
でも飲んじゃうと自転車は押して帰らなきゃだし、理想と現実にはギャップがあるよね...
マルゾッキから待望の? DJフォーク Bomber DJ が出ましたね!!
今まで FOX 831 か R/S PIKE DJ しか選択肢が無かったですし、値段も魅力的なので嬉しい方も多いのでは?

(via: marzocchi.com)
更に泣かせるのが、DH・DJ規格の20x110mmアクスルにも対応しています。
DJバイクのフロント・ホイールは、この規格のハブを使っている方も案外多いんじゃないかな。
但し気を付けたいのは、20x110mmアクスルにもBOOST規格が存在するって事。
15x110mm BOOST 程メジャーではないので、逆に気を付けないと泣きを見そうな怖い規格(笑)。
アクスル径も長さも同じですが、BOOSTの方はフランジ幅が広がっているんですね。
Bomber DJ はメーカーのサイトを見る限りアダプターで15x100mmアクスルに対応とあるので、旧来の規格(非BOOST)だと思うのですが、念のため確認をしてから注文された方が安心できるかも知れません。

本当に面倒だな、自転車業界の規格って...
ディレイラー・ハンガーの種類が数え切れないほどあるのが、良い例かと。
でもそのお陰で?NSBやWheels Mfgが飯が食えるってか!?
スポンサーサイト