fc2ブログ

Mountain Crawlers



今日はT.Jと休みが合ったので、走って来ました♪
2週連続で走れるなんて稀なのですが、僕と一緒に走りたくて休みを合わせてくれたようです!?

今日は、僕が昨年から山に籠って整備を続けているトレイルにT.Jを案内。
ルートを説明すると同時に、トレイルの繋ぎ方について相談したかったんですよね。

DSCF7503.jpg

取りあえず整備が8割終わっているルートに案内すると、「いいっすね~、スタート地点から整備しますか」と。
いやね、いつもクールなT.Jは中々褒めてくれないんですよ(笑)。

んでも整備して、もう一本走りたいということは、気に入ってくれたようで良かったです。
最後には「楽しいっすね~♪」という、最高の誉め言葉を戴きました!!

走る前に、迷っていた場所を相談しながら整備します。
あれっ?先週も整備していたような(爆)。

一人では50m整備するのに半日くらい掛かってしまいますが、二人だと早いですね~。

DSCF7502.jpg

1ルート目は、T.Jのお陰で完全開通。

その後2ルート目を案内。
こちらは2割位の進捗率なのですが、トレイル脇に積み上げてある倒木の数にT.Jも苦笑い。

んでも「整備が終れば、間違いなく楽しいっすね!」と、お墨付きを戴きました。

今日は2人とも体力切れで、ここ迄。
やったことが無い人には分からないと思うけど、山仕事は本当に重労働なのです。

DSCF7501.jpg

「日本ではMTB乗りが少ないのに、各々がフィールドを開拓していてリソースが分散している」と言う意見がありますが、派閥とか哲学の違いとか色々と勘繰られてしまうけど、結局は日本の里山トレイルは地形上の都合でトレイルの出口に民家だったり墓地があることが大きいと考えているんですよ個人的には。

ですから地域の方とコミュニケーションを取り走らせて貰うことが重要で、言い方は悪いけどコソコソ楽しんでいる分には許して戴いていると。

最近ではこのような一番大事なことを無視した(知らない)人をSNSや動画サイトで散見するようになり、危機感を抱いている同胞も居るんじゃないかな?

ちょっと脱線しましたが、日本の山間部は急峻で宅地に適している土地は猫の額みたいなもんですから、必然的にそう言った構図が出来上がる。

リアルにマウンテンバイキングを楽しいんでいる人なら、きっと本当は分かっていることだと思うけどね。
スポンサーサイト



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

Danny T

「首都圏の秘境」と呼ばれる地を走る、雑食系バイカーのBLOGです♪

過去に腰椎骨折、椎間板ヘルニアでも、楽しく乗ります!

Author:Danny T


t_20130311192032.gif











カテゴリ
月別アーカイブ
リンク