桃源郷
土曜日は早起きして、久々に1000m級のトレイルへ。
林道の雪も無くなったでしょうし、まあ今年は雪が少なかったからね。
でも林道は、霜柱でサクサクでしたね。
そしてテクニカルなトレイルも、やっぱり楽しいね♪

昨晩しっかりと雨が降ったので、今日はMTBは休み。
トレイル整備も、倒木が雨水を吸ってしまい作業が捗らないので休みですね。
ってことで?今日はロードで桃源郷に行くことにしました。
当初は県道11号をヒルクライムして定峰峠を目指そうかと思いましたが濃霧で視界が悪いので、林道 定峰線をヒルクライムして高篠峠を目指します。
斜度はキツイですが、圧倒的に交通量が少ないのでね。

今日は25cのタイヤですが、そろそろ冬季通行止めになっていた林道が開通し出すので、30cか32cのタイヤを新調しようかな。
今まで25c、30c、35c、40c、48c、52cと色々試して来たけど、舗装路とダートの「どちらに重きを置くかで決まる」と言うのが限りなく正解に近い答えだと思っていますが、やっぱり汎用性と言うことを考えると、30c、32c辺りですかね~。
あと最新のグラベルロードは走破性も高くなって、MTBのXCバイクとの境界線が曖昧になっていると言う話ですが、個人的にはロードバイクのスケルトンをベースにしているのと否かでは、距離を乗るほど差が出るのではないかと思っています。
僕も29erが良く走る事は重々承知しているので、ノリさんには怒られてしまうかもしれないけれど 98ST7 に700cのホイールを入れて29er化して暫く乗っていたんですよ。
コレはコレで非常に良く走るバイクなのですが、舗装・ダートを交えた路面と言うだけでなく、いくつもの峠を越えて距離を走るとなると、同じ距離を走った時に「どれだけ足が残っているか」と言うとね...
またMTBとグラベルロードの両方を楽しんでいる人の中には、高性能化したMTBへのアンチテーゼ的に「敢えて、そこそこの走破性で楽しむ」という遊び方もある訳で...
個人的にはMTBとグラベルロードは、テクノロジー的には近付いたとしても「似て非なるもの」だと僕は思いますけどね。
勿論、自分のお気に入りの自転車の乗るのが一番ですけどね~♪

高篠峠から白石峠に着き、白石峠をときがわ町に下り松郷峠を経て目的地に向かう予定でしたが、相変わらず霧が濃く白石峠はヒルクライマーが多いので安全の為ルートを急きょ変更。
高篠峠から定峰峠に向かい、林道 秩父高原線へ接続。
小川町から松郷峠方面に向かい、目的地へ向かうことにしました。
この辺りは林道が沢山あるのでね、道さえ知っていればルート取りは多彩に。
さながら、ツーリストの桃源郷って感じかな?
コレ↓職人技ですよね!
これ以上積み上げたのもあったのですが、流石に驚かなくなったのでスルーしましたが(笑)。

そして本日の目的地、本物の桃源郷です。
SNSで有名になったので、自転車乗りが沢山訪れていました。



今日はダート成分が少ないので?帰路は林道 勝呂入山線を走って帰ろうかと思いましたが生憎の通行止め。
裏道を繋いで、帰路に着きました。
しかし今日は霧が晴れたら気温が上がったので、沢山のサイクリストを見掛けました。
数えた訳ではないけど、恐らく50人以上すれ違いましたね。

TUBAGRAから、24インチのリムが出ますね!!
24インチ32Hのリムは貴重なので、嬉しい限りです。

(via: tubagra.com)
林道の雪も無くなったでしょうし、まあ今年は雪が少なかったからね。
でも林道は、霜柱でサクサクでしたね。
そしてテクニカルなトレイルも、やっぱり楽しいね♪

昨晩しっかりと雨が降ったので、今日はMTBは休み。
トレイル整備も、倒木が雨水を吸ってしまい作業が捗らないので休みですね。
ってことで?今日はロードで桃源郷に行くことにしました。
当初は県道11号をヒルクライムして定峰峠を目指そうかと思いましたが濃霧で視界が悪いので、林道 定峰線をヒルクライムして高篠峠を目指します。
斜度はキツイですが、圧倒的に交通量が少ないのでね。

今日は25cのタイヤですが、そろそろ冬季通行止めになっていた林道が開通し出すので、30cか32cのタイヤを新調しようかな。
今まで25c、30c、35c、40c、48c、52cと色々試して来たけど、舗装路とダートの「どちらに重きを置くかで決まる」と言うのが限りなく正解に近い答えだと思っていますが、やっぱり汎用性と言うことを考えると、30c、32c辺りですかね~。
あと最新のグラベルロードは走破性も高くなって、MTBのXCバイクとの境界線が曖昧になっていると言う話ですが、個人的にはロードバイクのスケルトンをベースにしているのと否かでは、距離を乗るほど差が出るのではないかと思っています。
僕も29erが良く走る事は重々承知しているので、ノリさんには怒られてしまうかもしれないけれど 98ST7 に700cのホイールを入れて29er化して暫く乗っていたんですよ。
コレはコレで非常に良く走るバイクなのですが、舗装・ダートを交えた路面と言うだけでなく、いくつもの峠を越えて距離を走るとなると、同じ距離を走った時に「どれだけ足が残っているか」と言うとね...
またMTBとグラベルロードの両方を楽しんでいる人の中には、高性能化したMTBへのアンチテーゼ的に「敢えて、そこそこの走破性で楽しむ」という遊び方もある訳で...
個人的にはMTBとグラベルロードは、テクノロジー的には近付いたとしても「似て非なるもの」だと僕は思いますけどね。
勿論、自分のお気に入りの自転車の乗るのが一番ですけどね~♪

高篠峠から白石峠に着き、白石峠をときがわ町に下り松郷峠を経て目的地に向かう予定でしたが、相変わらず霧が濃く白石峠はヒルクライマーが多いので安全の為ルートを急きょ変更。
高篠峠から定峰峠に向かい、林道 秩父高原線へ接続。
小川町から松郷峠方面に向かい、目的地へ向かうことにしました。
この辺りは林道が沢山あるのでね、道さえ知っていればルート取りは多彩に。
さながら、ツーリストの桃源郷って感じかな?
コレ↓職人技ですよね!
これ以上積み上げたのもあったのですが、流石に驚かなくなったのでスルーしましたが(笑)。

そして本日の目的地、本物の桃源郷です。
SNSで有名になったので、自転車乗りが沢山訪れていました。



今日はダート成分が少ないので?帰路は林道 勝呂入山線を走って帰ろうかと思いましたが生憎の通行止め。
裏道を繋いで、帰路に着きました。
しかし今日は霧が晴れたら気温が上がったので、沢山のサイクリストを見掛けました。
数えた訳ではないけど、恐らく50人以上すれ違いましたね。

TUBAGRAから、24インチのリムが出ますね!!
24インチ32Hのリムは貴重なので、嬉しい限りです。

(via: tubagra.com)
スポンサーサイト