モンベル ウイックロン ZEOサーマル サイクルジップシャツ
今日は午前中限定で、昨日の山サイのクールダウンのライドをして来ました。

東京では桜の開花宣言が発表されたようですが、こちらではまだまだですね。

今月買おうと思っていたパーツが納期未定ということなので(涙)、来月買おうと思っていたウエアを買いました。
モンベルのウイックロン ZEOサーマル サイクルジップシャツです。
長袖で中厚手のシャツなのですが、なんだかんだ言って山の中は朝晩は冷えるので、3シーズン着れるジャージが欲しかったのです。

背面にはポケット3個と、ジッパー付きのポケットが1個。
モンベルのウエアのデザインには賛否あるようですが、競技指向でない僕にとってはお気に入りのメーカーです。
「腹の出たオヤジ向けのデザイン」なんて口の悪い方も居るようですが、歳を取れば誰もが避けられない訳ですから、そんな腹の出たオヤジにも優しい製品は貴重なのです(笑)。
勿論、登山用品がベースのメーカーさんですから、機能的な面では全く不満が無いどころか素晴らしいですね。

今日は薄曇りで気温も高くありませんでしたが、半袖のドライシャツの上にウイックロン ZEOサーマル サイクルジップシャツを来て走りました♪
適度な負荷は、疲労回復にも効果があるのかな?
気持ち良く快走できました。

先週は焼き肉が食べられなかったけど、此処という手もあったか!
今日は時間が早いので、いずれ食べに来てみよう。

座禅草(ザゼンソウ)が咲く季節になって来たので、見に行ってみようと思い付きました。

まだ少し早かったようですが、2株ほど咲いている座禅草を見付けました。
座禅草はサトイモ科の植物で、僧侶が座禅を組んでいるような姿から名が付いたようです。
花からは嫌な臭いを発して昆虫をおびき寄せ受粉に利用するのですが、海外ではスカンク・キャベツと呼ばれています。
日本の命名の方が、風情を感じるかな(笑)。

近くには管理された座禅草の自生地があるのですが看板が見当たらないので、畑仕事をしていたおじいちゃんに聞いてみました。
何でも有名になって大勢の人が訪れて踏み荒らされてしまい、今は殆ど絶えてしまったとのこと。
とても悲しいですね、こういう話は此処だけではないようです...
僕は山の中を這いズリ回っているので座禅草の天然の自生地を知っていますが、決して人には教えないと心に決めました。
なんだか、MTBにも同じようなことが言えるような気がしました。
勿論、全ての人がと言う訳ではありませんが、大勢の人が訪れれば必ず問題を起こす人間も混じっているのが現実。
僕も前のBlogをやっていた頃は、純粋にMTBの楽しさを広めたいとか考えてたんですけどね。
この10年間だけでも、色々とありました。
勿論、素晴らしい出会いもあって気の知れた楽しい仲間も増えましたが、絶対に許せないことをやった人間も居ました。
僕は気の知れた仲間と静かに楽しめれば、それが一番です。
それ以上、望むものはないのです...

帰り道に小腹が減ったので、たい焼き屋さんの「ねぎし」で休憩。
イートインスペースもあるので、休憩には丁度良いですね!

茅引き(かやぶき)屋根の葺き直しをやっていました。
昨日は他の地区でもやっていたので、職人さんは大忙しですね。
距離50kmのユルライドで、しっかりとクールダウン出来ました。
新調したジャージも着心地が良く、すっかり気に入りました♪


東京では桜の開花宣言が発表されたようですが、こちらではまだまだですね。

今月買おうと思っていたパーツが納期未定ということなので(涙)、来月買おうと思っていたウエアを買いました。
モンベルのウイックロン ZEOサーマル サイクルジップシャツです。
長袖で中厚手のシャツなのですが、なんだかんだ言って山の中は朝晩は冷えるので、3シーズン着れるジャージが欲しかったのです。

背面にはポケット3個と、ジッパー付きのポケットが1個。
モンベルのウエアのデザインには賛否あるようですが、競技指向でない僕にとってはお気に入りのメーカーです。
「腹の出たオヤジ向けのデザイン」なんて口の悪い方も居るようですが、歳を取れば誰もが避けられない訳ですから、そんな腹の出たオヤジにも優しい製品は貴重なのです(笑)。
勿論、登山用品がベースのメーカーさんですから、機能的な面では全く不満が無いどころか素晴らしいですね。

今日は薄曇りで気温も高くありませんでしたが、半袖のドライシャツの上にウイックロン ZEOサーマル サイクルジップシャツを来て走りました♪
適度な負荷は、疲労回復にも効果があるのかな?
気持ち良く快走できました。

先週は焼き肉が食べられなかったけど、此処という手もあったか!
今日は時間が早いので、いずれ食べに来てみよう。

座禅草(ザゼンソウ)が咲く季節になって来たので、見に行ってみようと思い付きました。

まだ少し早かったようですが、2株ほど咲いている座禅草を見付けました。
座禅草はサトイモ科の植物で、僧侶が座禅を組んでいるような姿から名が付いたようです。
花からは嫌な臭いを発して昆虫をおびき寄せ受粉に利用するのですが、海外ではスカンク・キャベツと呼ばれています。
日本の命名の方が、風情を感じるかな(笑)。

近くには管理された座禅草の自生地があるのですが看板が見当たらないので、畑仕事をしていたおじいちゃんに聞いてみました。
何でも有名になって大勢の人が訪れて踏み荒らされてしまい、今は殆ど絶えてしまったとのこと。
とても悲しいですね、こういう話は此処だけではないようです...
僕は山の中を這いズリ回っているので座禅草の天然の自生地を知っていますが、決して人には教えないと心に決めました。
なんだか、MTBにも同じようなことが言えるような気がしました。
勿論、全ての人がと言う訳ではありませんが、大勢の人が訪れれば必ず問題を起こす人間も混じっているのが現実。
僕も前のBlogをやっていた頃は、純粋にMTBの楽しさを広めたいとか考えてたんですけどね。
この10年間だけでも、色々とありました。
勿論、素晴らしい出会いもあって気の知れた楽しい仲間も増えましたが、絶対に許せないことをやった人間も居ました。
僕は気の知れた仲間と静かに楽しめれば、それが一番です。
それ以上、望むものはないのです...

帰り道に小腹が減ったので、たい焼き屋さんの「ねぎし」で休憩。
イートインスペースもあるので、休憩には丁度良いですね!

茅引き(かやぶき)屋根の葺き直しをやっていました。
昨日は他の地区でもやっていたので、職人さんは大忙しですね。
距離50kmのユルライドで、しっかりとクールダウン出来ました。
新調したジャージも着心地が良く、すっかり気に入りました♪

スポンサーサイト