fc2ブログ

有間峠

今朝は大分冷え込んで、長野県で初霜を観測ってことでしたが、我が家でも初霜を観測しました。
これで下草が枯れてくれれば、雪が降るまでは最高のシーズンなんですけどね。

大した話ではないのですが、Blogをやっている方で他にも「山人」って名乗っていらっしゃる方が居るみたいで。
あなたが知っている「山人」は、きっと僕ではありませんので宜しくお願いします(笑)。

DSC_0254_20161025211304351.jpg


日曜日の話。
朝ライドで、奥武蔵最高標高(1142m)の有間峠に行って来ました。

DSCF3321.jpg

秩父から山伏峠を越えて、飯能市名栗へ。
山伏峠の飯能側の登り口には、大勢のヒルクライマーが居ました。

険しい秩父側と異なり、名栗側はなだらかで快適ですね。
ここでも山伏峠に向かうサイクリスト大勢と、すれ違いました。

DSCF3290.jpg

祭りをやっている名栗を通過して、有間ダムへ。
後で知ったのですが、あそこが有間峠らしいです(笑)。

DSCF3292.jpg

ここでも多くのサイクリストが休憩していました。
僕も休憩を予定していましたが混んでいたので、そのまま林道へ向かいます。

DSCF3295.jpg

アレレ?変な陽気が続いたので、季節を勘違いしちゃったかな?

DSCF3296.jpg

有間渓谷観光つり場を過ぎると、林道のゲートがありました。

DSCF3299.jpg

初めて見るタイプの砂防ダムです。

DSCF3301.jpg

しばらく逆川沢と並走するのですが、夏場はドボン出来そうな場所がありますね(笑)。
小さな滝も多く、飽きないですね。

DSCF3303.jpg

しばらくは一気に高度を上げるので、斜度10%越えの勾配が続きます。

DSCF3304.jpg

有名な?大名栗林道のゲートは閉まり、通行止めになっていました。

ここで、ソロの女性のツーリストに声を掛けられました。
凄いですね、本当に感心しますね。

DSCF3305.jpg

蕨山方面に行く林道との分岐を過ぎ標高が1000m付近になると、等高線沿いに林道が走るので斜度が落ち着きます。
2つ「だまし峠」がありますが、足を休められるので嫌いではないですね(笑)。

DSCF3308.jpg

だまし峠のアップダウンの先に、本当の峠があります。
有間峠に到着しました。

DSCF3325.jpg

眺望も素晴らしいです。
都心方面らしいですが、どの辺りかは分かりません(笑)。

DSCF3312.jpg

登り口にあたる有間ダムも、遥か眼下に見えました。

DSCF3319.jpg

この後は、秩父側に一気に下りました。
下りと言うのも勿論あるんだけど、秩父側の方が気温が低かった。

深い谷に囲まれた浦山の集落は、縁日でした。
煌びやかで立派な笠鉾に、思わず足を止めました。

DSCF3332.jpg

この後は浦山ダムを抜け、秩父市街に。
昨日の山サイの疲れが思っていた以上に残っていましたが、無事走破出来ました。

有間峠は通行止めになることが多く、落石等で路面状況も悪いとの事前情報でしたが、予想以上に路面状況は良かったです。

DSCF3316.jpg

距離 78km 累積標高 3866m
朝ライドにしては、ヘヴィーだったかな(笑)。

スポンサーサイト



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

tag : 有間峠ロードバイク

プロフィール

Danny T

「首都圏の秘境」と呼ばれる地を走る、雑食系バイカーのBLOGです♪

過去に腰椎骨折、椎間板ヘルニアでも、楽しく乗ります!

Author:Danny T


t_20130311192032.gif











カテゴリ
月別アーカイブ
リンク