SOMAY-Q 黒ゴム接着剤で、Five Ten の補修
ファイブテンのシューズの持病、ソールの剥がれ...

御多分に漏れず僕の Impact to Hi も、つま先の部分のソールがベロベロに(涙)。
ここから朝露が入って、ソックスがビショビショになるんです。

そこで SOMAY-Q 黒ゴム接着剤を使って、補修してみたいと思います。
SOMAY-Qブランドだけど、あの「染めQ」なんでしょうね。
因みにLOCTITEからも同様の製品が出ていますが、地元のホームセンターに置いてあったのがコチラだったので。

ボンディングする前に、ソールのビラビラの上部を切ってしまいます。
この部分は例えヒートガンで温めても、延び切ったままでしょう。

パッケージにはヘラ類は付属していないので、成型の為に小ぶりな物を用意してみました。

作業前に、油分やゴミは取り除いて置きましょう。
僕はパーツクリーナーを吹きかけたけど、溶剤はあまり良くないかもね。
取りあえず裂け目に、接着剤を流し込みます。
しかし粘度が高く、流し込むことは出来ません。

ヘラを使って、裂け目の奥まで接着剤を押し込みます。
後で気泡が表面に出たり痩せが出るので、出来るだけ気泡が入らないように。

この接着剤は粘度が高い上に、空気に触れると表層から素早く固まって行きます。
当初はボンディングしてから、ヘラで成形しようと思っていたのです。
しかし表層に膜が出来て固まり始めるので、ヘラで押しのけるとダマになって平滑に成型出来ません。

仕方ないのでチューブから押し出した時点で、出来るだけ綺麗に塗る他にありません。
あくまでも接着剤であり、充填剤ではないのです。

素人では、コレが限界でした。
試してみたい方は接着剤の量は十分なので一度別の物で試し、特性を掴んでから取り掛かると良いでしょう。

これで少しは、延命出来るかな!?
トレイルでは主にトレッキングシューズなので、常設コース位でしか履いていないので結構長持ちしています。

御多分に漏れず僕の Impact to Hi も、つま先の部分のソールがベロベロに(涙)。
ここから朝露が入って、ソックスがビショビショになるんです。

そこで SOMAY-Q 黒ゴム接着剤を使って、補修してみたいと思います。
SOMAY-Qブランドだけど、あの「染めQ」なんでしょうね。
因みにLOCTITEからも同様の製品が出ていますが、地元のホームセンターに置いてあったのがコチラだったので。

ボンディングする前に、ソールのビラビラの上部を切ってしまいます。
この部分は例えヒートガンで温めても、延び切ったままでしょう。

パッケージにはヘラ類は付属していないので、成型の為に小ぶりな物を用意してみました。

作業前に、油分やゴミは取り除いて置きましょう。
僕はパーツクリーナーを吹きかけたけど、溶剤はあまり良くないかもね。
取りあえず裂け目に、接着剤を流し込みます。
しかし粘度が高く、流し込むことは出来ません。

ヘラを使って、裂け目の奥まで接着剤を押し込みます。
後で気泡が表面に出たり痩せが出るので、出来るだけ気泡が入らないように。

この接着剤は粘度が高い上に、空気に触れると表層から素早く固まって行きます。
当初はボンディングしてから、ヘラで成形しようと思っていたのです。
しかし表層に膜が出来て固まり始めるので、ヘラで押しのけるとダマになって平滑に成型出来ません。

仕方ないのでチューブから押し出した時点で、出来るだけ綺麗に塗る他にありません。
あくまでも接着剤であり、充填剤ではないのです。

素人では、コレが限界でした。
試してみたい方は接着剤の量は十分なので一度別の物で試し、特性を掴んでから取り掛かると良いでしょう。

これで少しは、延命出来るかな!?
トレイルでは主にトレッキングシューズなので、常設コース位でしか履いていないので結構長持ちしています。
スポンサーサイト