国土地理院 2万5千分の1 地形図 の畳み方
国土地理院の地形図を収納するために、畳んでみました。
国土地理院の 2万5千分の1 地形図です。
書き込んでいない地形図はこれだけだったので、特に意味はありません。

先ずは、地図の四隅の余白の部分を折り込んでしまいます。
ちょっと脱線しますが、使って行く上で余白が引っ掛かって気になる方は、切ってしまうのも手かもしれませんね。
その場合は地図に明記されている磁北偏差を元に、磁北線を引いておくと後々便利かも知れません。

余白の部分の幅が狭いと綺麗に折るのが難しいので、ボールペンで折り目を付けてしまうと折りやすいです。

四隅の余白を折り込んだ状態です。

この状態から、印刷面を外側にして上下で山折りします。

折り終わった状態です。

今度は先ほど山折りした折り目に向かって、両端を折り込みます。

折り終わった状態です。

この状態から、長手方向を3つ折りします。
地形図のタイトルが、外側になるように折ります。

これで完成です♪

因みに僕が持っている地図でも余白の大きさが2種類あるようで、折り終わった後の大きさが違います。

因みに地図の保管は、僕はビデオテープの箱を利用しています。
フィールドに持ち出す時は、勿論ジップロックで♪

ルートだけでなく、危険個所や注意点等も書き込んでおくと便利ですね。
国土地理院の 2万5千分の1 地形図です。
書き込んでいない地形図はこれだけだったので、特に意味はありません。

先ずは、地図の四隅の余白の部分を折り込んでしまいます。
ちょっと脱線しますが、使って行く上で余白が引っ掛かって気になる方は、切ってしまうのも手かもしれませんね。
その場合は地図に明記されている磁北偏差を元に、磁北線を引いておくと後々便利かも知れません。

余白の部分の幅が狭いと綺麗に折るのが難しいので、ボールペンで折り目を付けてしまうと折りやすいです。

四隅の余白を折り込んだ状態です。

この状態から、印刷面を外側にして上下で山折りします。

折り終わった状態です。

今度は先ほど山折りした折り目に向かって、両端を折り込みます。

折り終わった状態です。

この状態から、長手方向を3つ折りします。
地形図のタイトルが、外側になるように折ります。

これで完成です♪

因みに僕が持っている地図でも余白の大きさが2種類あるようで、折り終わった後の大きさが違います。

因みに地図の保管は、僕はビデオテープの箱を利用しています。
フィールドに持ち出す時は、勿論ジップロックで♪

ルートだけでなく、危険個所や注意点等も書き込んでおくと便利ですね。
スポンサーサイト