ダンパーオイルの交換
ROCKSHOX SECTOR R/L のダンパーオイルを交換しました。
このフォークも、5年選手ですね(笑)。
うへ~!結構汚れていましたが、オイルの量は既定量から殆ど減っていませんでした。

新品のオイルは綺麗ですね♪
僕が愛用しているのはヤマハのフォークオイル、南海部品とかで一通りの番手が揃いますし。
ダンパーオイルの番手は♯5、容量は130mlです(モデルによりオイル量は異なります)。

モーションコントロール・ユニット。
不思議な形の樹脂のチューブがモーションコントロールの肝、スプリングチューブです。
ロックアウト時に大きな入力があると、このスプリングチューブが撓む(たわむ)ことにより、フラットゲートバルブが開きブローオフする訳です。

フラットゲートバルブ。
金属製のバルブがコンプレッションダイヤルと繋がっていて、回転角によりバルブの開度(流量)を調整しています。
画像の状態が全開でロックアウトすると全閉になりますが、前記した通りスプリングチューブが撓むことにより、完全な全閉にはならない(ブローオフ)仕組みです。

ですからモーションコントロールの特性は、スプリングチューブの物的特性に左右されることが分かると思います。
以前ポストしましたが、最新版のモーションコントロールDNAユニットにアップデート出来るのは素晴らしいことだと思います。

登場してから長いので今更ですが、部品の撓みを利用するなんて、とても面白い機構ですよね。
評判の良いチャージャーダンパーも、ブラダと聞くと馴染みがありませんが要はアキュムレータなんですね。
ストローク初期はゴム風船が萎んだ状態なので、抵抗なくオイルが流れ込んで行きます。
ストロークが進むとゴム風船が膨らんで来て縮もうとするので、抵抗が生まれる訳です。
ROCKSHOXの開発陣は、本当に頭が柔らかいんだと思います♪
最近のフォークのダンパーでは、ダンパーオイルにエアーが噛まないよう分離する機構を採用する流れがありますよね。
これは質の高い減衰特性を、持続的に発生させることを目指してのことだと思います。
最新のフォークには敵わないかもしれませんが、定期的にオイル交換をすることにより、フォーク本来の性能は出せるのではないでしょうか?
今回オイル交換に使用した工具です。
※ミッションオイルは、エアーピストンの潤滑に使用しています。
そう難しい作業ではないので、調子が悪いかな?と思ったらメンテナンスしてみては如何ですか!?

このフォークも、5年選手ですね(笑)。
うへ~!結構汚れていましたが、オイルの量は既定量から殆ど減っていませんでした。

新品のオイルは綺麗ですね♪
僕が愛用しているのはヤマハのフォークオイル、南海部品とかで一通りの番手が揃いますし。
ダンパーオイルの番手は♯5、容量は130mlです(モデルによりオイル量は異なります)。

モーションコントロール・ユニット。
不思議な形の樹脂のチューブがモーションコントロールの肝、スプリングチューブです。
ロックアウト時に大きな入力があると、このスプリングチューブが撓む(たわむ)ことにより、フラットゲートバルブが開きブローオフする訳です。

フラットゲートバルブ。
金属製のバルブがコンプレッションダイヤルと繋がっていて、回転角によりバルブの開度(流量)を調整しています。
画像の状態が全開でロックアウトすると全閉になりますが、前記した通りスプリングチューブが撓むことにより、完全な全閉にはならない(ブローオフ)仕組みです。

ですからモーションコントロールの特性は、スプリングチューブの物的特性に左右されることが分かると思います。
以前ポストしましたが、最新版のモーションコントロールDNAユニットにアップデート出来るのは素晴らしいことだと思います。

登場してから長いので今更ですが、部品の撓みを利用するなんて、とても面白い機構ですよね。
評判の良いチャージャーダンパーも、ブラダと聞くと馴染みがありませんが要はアキュムレータなんですね。
ストローク初期はゴム風船が萎んだ状態なので、抵抗なくオイルが流れ込んで行きます。
ストロークが進むとゴム風船が膨らんで来て縮もうとするので、抵抗が生まれる訳です。
ROCKSHOXの開発陣は、本当に頭が柔らかいんだと思います♪
最近のフォークのダンパーでは、ダンパーオイルにエアーが噛まないよう分離する機構を採用する流れがありますよね。
これは質の高い減衰特性を、持続的に発生させることを目指してのことだと思います。
最新のフォークには敵わないかもしれませんが、定期的にオイル交換をすることにより、フォーク本来の性能は出せるのではないでしょうか?
今回オイル交換に使用した工具です。
※ミッションオイルは、エアーピストンの潤滑に使用しています。
そう難しい作業ではないので、調子が悪いかな?と思ったらメンテナンスしてみては如何ですか!?

スポンサーサイト