fc2ブログ

サンリングル チャージャー プロ 142x12mm スルーアクスル化

今日は、温かい家の中で大人しくフォークのストローク変更など。

A-10 がリペイントから戻ってくるまでに、Duro 改 のストロークを短くしておきたかったのです。
ストロークダウンして暫定で組んでいたSektorは、元のストロークへ戻します。

そうそう右端の REBA は、Krisさんから頂きました!
スタックダウンしてしまったそうで、「処分するなら頂戴♪」と言ったら、家まで届けてくれました。
現物を見ると、デュアル・エアースプリングのRACEモデルでした。

修理して使うとかではなく、パーツ取り用です。
スタンチオン径が同じであれば、知識と技術があればスワップも可能ですから(勿論自己責任です)。

DSCF1200.jpg


さてさて、Monkey 97ST7 に 26+ サイズで組むに当たり、142mmx12mmスルーアクスルに対応するホイールが必要になりました。
でも手持ちのホイールは、135x10mmQRと135x12mmスルーアクスルのみです...

第一候補は手持ちのSunRingle Charger Proなんですが、購入した2012年当時はコンパチを謳っていなかったんです。
ネットで調べても該当する記事は見つからず、分解してみるとなんとかなりそうなので、現行の部品を頼んで見ました。

Black Flag Pro 用の、142mmx12mm エンドキャップ・ペア です。
因みに、2500円でした。

DSCN2281.jpg
 
中身です。

DSCN2268.jpg

交換手順です。

先ずは、ディスク側のキャップを外します。
引っ張るだけで抜けます。

DSCN2271.jpg

スプロケ側は、ネジが切ってあるので抜けません。
先ずはスプロケ側のエンドキャップに、アーレンキーを刺します。

DSCN2273.jpg

ブレーキ側のアルミ製の中空シャフトにはすり割りがあるので、カニメ回しをセットします。
純正のカニメ回しもあるようですが僕は持っていないので、手持ちの自在カニメ回しを使いました。

DSCN2275.jpg

カニメ回しを手で押さえながらアーレンキーを回せば、エンドキャップが外れます。

組み付けは逆の手順です。
142mm用はアーレンキーが刺さらない代わりに、ボディーに「Dカット」が施されているのでスパナを掛けます。

DSCN2276.jpg

135mm用と、142mm用を比較してみました。

DSCN2278.jpg

これで、135x10mmQR から 142x12mm スルーアクスル化が出来ました。

DSCN2285.jpg

余談ですが、市販の自在カニメ回しは「井」型をしています。
調整範囲は広いのですが、機構上捻じれに弱くトルクを掛けられません。

僕が使用しているのはスライドするプレート状で、勘合する溝が切ってあり、捻じれに強いプロ用?です。
フライスを使える方は、このタイプを作った方が実用的だと思います。

DSCN2279.jpg


いやはや、モーターライズド・ドーピングなんてのが、本当に起きる時代になって来たんですね...
More details emerge about motorized doping at cyclocross worlds

kurbel_mit_motor_gradient_gro.jpg

スポンサーサイト



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

tag : カスタムサンリングルチャージャープロ142mmスルーアクスル化エンドキャップ

プロフィール

Danny T

「首都圏の秘境」と呼ばれる地を走る、雑食系バイカーのBLOGです♪

過去に腰椎骨折、椎間板ヘルニアでも、楽しく乗ります!

Author:Danny T


t_20130311192032.gif











カテゴリ
月別アーカイブ
リンク