fc2ブログ

八丁峠

ここのところ、ちょっと忙しくて。

売り上げが足りないからと、完全にキャパをオーバーする仕事を無理矢理入れられたりで、
同僚が次々に転職して抜けたり、入院したり...

完全に、企業の末期症状というヤツですね。
本当に、こんなことあるんだって感じです(爆)。

そんなことで、今日は仲間とライドの予定だったのですが、午前中は潰れてしまった。
ゴメン、ピーちゃん...


午後も13時を回ってしまい、家族の顔色を伺い(笑)、OKが出たので気分転換。
R299を群馬県方面に進路を取り、出発。

そうそう、パーツを何点か交換しました♪
MTBの為のロードなので?お金を掛けるつもりは無いのですが、気になる部分は追々ね。

まずは、ギシギシ煩かったシートポストを交換しました。
98ST用に揃えてあったストック品、THOMSON Elite を使用。

「困った時のトムソン」とは良く言ったもので、流石です。
でも、新しく展開される予定のコンポーネント、特にクランクはイケてなかったですよね~(笑)。

DSCF0124.jpg

それと、チェーンを掃除している時に気付いたんだけど、
リアディレイラーのプーリーがガタガタになっていて気に入らないので、MTB用のXT(9S)が余っていたので取り付け。

相性があるのか分からないけど、明らかにメカノイズが大きくなったけど、気にしない(笑)。
変速は、全く問題なし。
※チェーンオイルを粘度の低い物に換えたので、それが原因かもしれません。

今まで交換した部品の殆どは、MTB用が組み込まれていますが、問題ないですね♪
まっ僕の中では、MTBだとかロードだとか隔たりはなくて、単に用途別に使い分けているだけなので。

DSCF0125.jpg

先ずは、紅葉前線が近づいてきた志賀坂峠をヒルクライム。
写真は無いけど、標高700m以上は紅葉が始まっています。

志賀坂峠を登り終え、登り足りないので八丁峠へと進みます。

八丁峠とは、埼玉県・群馬県堺の志賀坂峠と、埼玉県・山梨県堺の雁坂峠の間をを結ぶ峠です。
麓に住む会社の先輩曰く、熊が出るので気を付けなさいとのことです!

眺望も素晴らしい峠ですが、日が沈むまでに家に帰るとなると、ピークの八丁隧道までは辿り着けなそうです...
でも、タイムリミットまで登りた~い♪

DSCF0137.jpg

志賀坂峠よりも斜度がきつく、路面にも落石や湧水が流れていて、走行には注意が必要です。
そんな路面でも臆せず走れる、グラベルロード最高!!

それと、標高を上げるにつれ気温が急激に下がって行くので、これからの季節は防寒対策が必要です。
手が悴んだけど、ディスクブレーキなら下りもOKデスね。

DSCF0144.jpg

紅葉の最盛期はこれからですが、綺麗ですねえ♪
実際は、日暮れまでの時間との戦いでした(笑)。

DSCF0151.jpg

あ~、八丁隧道までもう少しという所で、16時近くになってしまったので、諦めてUターンしました。
この時期は、日が短いですからねえ。

今度来る時は、ちゃんと時間のある時にしよう♪

DSCF0147.jpg

下り始める直前から、冬で言う雪雲みたいなのが山にかかって来て、気温が急激に下がり始めた。
その後、志賀坂峠を含めた長い長い下りが、寒さとの戦いであったことは言うまでもありません。

小鹿野市街に入って、ようやく気温も上がって快適に。
でも、ウエアー類が冷えていたせいか結露みたいな感じで、しばらくベトベトして気持ち悪かった。

奥秩父の紅葉も間もなく見頃ですが、山間部にお出でになる方は、防寒対策も忘れずに♪
それと、山間部にトンネルは付き物ですから、ライトもあった方が安心ですよ。

DSCF0153.jpg

取りあえず、本日は75km走れました。
今月の累計は337km、来週からは無理だろうから目標の500kmにはほど遠いですね...

まっ本題は、MTBでのヒルクライムが衰えていないか否かなので!!
スポンサーサイト



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

tag : グラベルロードポタリング

プロフィール

Danny T

「首都圏の秘境」と呼ばれる地を走る、雑食系バイカーのBLOGです♪

過去に腰椎骨折、椎間板ヘルニアでも、楽しく乗ります!

Author:Danny T


t_20130311192032.gif











カテゴリ
月別アーカイブ
リンク