モンキー A-10 シェイクダウン!!
Monkey A-10 組み上がりました。

"A-10"って聞くと、米軍の対地上攻撃機 リパブリック A-10 サンダーボルトⅡを連想して個人的には大好きな航空機だけど、ゴツイとかイカツイというイメージです。
一足先にPinkBikeに画像をUPしたところ、「she is brilliant!」というコメントを頂いた。
そう高剛性フレームながら、どこか女性っぽいラインをこのフレームは描いている。
しかしながら、8月に肋骨を折り右肩亜脱臼が治りきっていない僕には、手強いお嬢さんでした。

このフレームも良く見ると、ワークショップ・モンキー今泉さんのこだわりが満載だ。
テーパード・ヘッドやフォームド・ダウンチューブ、D断面のパイプを使用したリアバックを始め、細部にもこだわりが見える。
98STもそうだがシートクランプの割りは、繰り返し応力によるクラック防止のために応力緩和用の丸穴の周りはダボが付き、肉厚になっている。

DJフレームという性質上、リアをウイップさせながら着地することも想定してか、コンベンショナルな135mmバーチカル・エンドで出来る策として、エンドにズレ防止のツブシが入れてある。
余談だけどブラックマーケットのMalice、仲間のヨッチが乗っていて凄く良いフレームなんだけど、回転系の技をやるとホリゾンタル・エンド故にアクスルのズレが気になるところだった。
しかし翌年、ブラックマーケットはエンドプレートをテーパー形状にして、アクスルのズレを防止して来たのには、個人的に凄く感心した覚えがあります。
ともにフレームの設計者・開発者が、実際に乗っているという証であると思う。

まだまだ、レバーの位置とかサドルの位置とか、直接体に触れる物のセッティングしかしていない状態ですが、
シークレット・トレイルで、少しだけ乗って見ました。
感想を一言で言うと、良い意味で「手強い」ですかね。
勿論乗っていて、凄く楽しいのに変わりはないんだけどね。
これから乗り込んで、A-10に隠された”モンキー・ロジック”を解き明かせて行ければと思います。
動画も少し撮って見ました。
怪我が治ったら、もっとアクティブに乗れるといいな。
そうでなきゃ、A-10が可哀そうだな...
最後に、ワークショップ・モンキー今泉さん、タカハシ・サイクル高橋店長、いつもありがとうございます。
この場をお借りして、御礼を申し上げます。

"A-10"って聞くと、米軍の対地上攻撃機 リパブリック A-10 サンダーボルトⅡを連想して個人的には大好きな航空機だけど、ゴツイとかイカツイというイメージです。
一足先にPinkBikeに画像をUPしたところ、「she is brilliant!」というコメントを頂いた。
そう高剛性フレームながら、どこか女性っぽいラインをこのフレームは描いている。
しかしながら、8月に肋骨を折り右肩亜脱臼が治りきっていない僕には、手強いお嬢さんでした。

このフレームも良く見ると、ワークショップ・モンキー今泉さんのこだわりが満載だ。
テーパード・ヘッドやフォームド・ダウンチューブ、D断面のパイプを使用したリアバックを始め、細部にもこだわりが見える。
98STもそうだがシートクランプの割りは、繰り返し応力によるクラック防止のために応力緩和用の丸穴の周りはダボが付き、肉厚になっている。

DJフレームという性質上、リアをウイップさせながら着地することも想定してか、コンベンショナルな135mmバーチカル・エンドで出来る策として、エンドにズレ防止のツブシが入れてある。
余談だけどブラックマーケットのMalice、仲間のヨッチが乗っていて凄く良いフレームなんだけど、回転系の技をやるとホリゾンタル・エンド故にアクスルのズレが気になるところだった。
しかし翌年、ブラックマーケットはエンドプレートをテーパー形状にして、アクスルのズレを防止して来たのには、個人的に凄く感心した覚えがあります。
ともにフレームの設計者・開発者が、実際に乗っているという証であると思う。

まだまだ、レバーの位置とかサドルの位置とか、直接体に触れる物のセッティングしかしていない状態ですが、
シークレット・トレイルで、少しだけ乗って見ました。
感想を一言で言うと、良い意味で「手強い」ですかね。
勿論乗っていて、凄く楽しいのに変わりはないんだけどね。
これから乗り込んで、A-10に隠された”モンキー・ロジック”を解き明かせて行ければと思います。
動画も少し撮って見ました。
怪我が治ったら、もっとアクティブに乗れるといいな。
そうでなきゃ、A-10が可哀そうだな...
最後に、ワークショップ・モンキー今泉さん、タカハシ・サイクル高橋店長、いつもありがとうございます。
この場をお借りして、御礼を申し上げます。
スポンサーサイト