fc2ブログ

MAXXIS MINION DHF & DHRⅡ レポート

こんばんは、Dannyです。

とりあえず今回を持って、お休みします。
書き掛けのポスト、最後はMAXXISのMINIONです。

DHやFRでは、定番中の定番タイヤですが、トレイルをメインで走る僕は、使ったことがなかったんです。
んでも、多くの上手な方達が履いているので、前々から興味がありボーナスで買ってみました(笑)。

フロント用の、MINION DHF 26x2.50" シングルコンパウンド 1200g

R0016703.jpg

2.50"の割に、思ったよりも太くないなあと思ったらハイトが高いです。
左がMINION DHF、右がIRC MIBRO X 26x2.40"ですが、こんなに違うのです。
(リム幅も、若干異なります)

R0016705.jpg

タイヤの太さの実測値は、56.0mmでした(リム幅33.0mm)。
まあ、フロントは問題にならないでしょう。

R0016707.jpg

リア用の、MINION DHRⅡ 26x2.40" シングルコンパウンド 1225g

R0016702.jpg

こちらも若干ハイトが高いですが、DHF程ではありません。

R0016706.jpg

その代り、太いです!!
実測値で、59.0mmでした(リム幅33.0mm)。

R0016711.jpg

心配だった、チェーンステイとのクリアランス。
Monkey 98STなら、まだまだ余裕がありますね♪

R0016713.jpg

蛇足ですが、リアハブがボルト止めだったので、これでも分かるくらい「シッカリ感」がありました。
142mmのスルーアクスルが増えているのも、剛性アップを体感できるという意味では納得です。

勿論、135mmの通常のエンドでも問題ないのですが、違いが意外と分かる物で驚きました。
今使っているフレームで手軽にリア周りの剛性を上げたいという方は、ボルト止めハブにするのも手かもね♪

R0016709.jpg

今日は忙しかったので、朝の5時から走りました。

山頂付近だけ霧降っていたので、不本意ながら少しウエットな路面も走りました。
その点は、一応断わっておきたいと思いました。

・舗装路のヒルクライム
 重いです(笑)、チューブもMAXXISのフリーライド・チューブとヘビーなのもありますが、仕方ないです。
 でも、登れなくもありません!

・岩盤の上に、落ち葉が乗っているトレイル
 フロントタイヤの直進安定性が高く、ライン・トレース性が高い。
 また、細かい振動の吸収性が高く、ハードテイルでも下りを存分に楽しむことが出来る。

 タイヤをDHタイヤにしただけでも、かなり下り性能が上がる。

・腐葉土のトレイル
 サイドグリップが高く、 フロントからスッポ抜ける気配がないので安心。
 トラクションも高く、ブレーキングでも不用意にロックしないしコントロール性も高い。
 廃土性も高そう(特に関東特有の粘土質の土質でも)。

・濡れた苔むした岩場
 今まで履いたタイヤの中で、最高のグリップでした。
 川床のようなガレ場を好んで走る方には、良い相棒になりそう。

 サイドのプロテクションについては、現段階では未知数。
 「定番なのには、訳がある!」そんな感じ!

R0016749.jpg

総括すると...
登りはゆっくり、若しくは押し上げて、下りを存分に楽しみたいライダーさんには最高ですね!

また、ウエットな路面でもグリップが高いので、ブレーキングしてもタイヤが不要意にロックしないのは良いこと。
転がりの良いタイヤでズルズルとロックさせて降りるよりは、良いのかなあ~なんて思った。

それと一番感じたのは、タイヤ次第でこれほど下り寄りな乗り味にすることも、出来るんだと言うこと。

メカニカルなデバイスでグリップを稼ぐことが出来ないHTバイクの方が、よりタイヤには拘っても良い。
いや、拘るべきだと思いました。

僕としても基本的に常設コース用に買ったタイヤですが、トレイル用としてはフロントはDHF、リアはもう少し転がりの軽いタイヤ。
そんな組み合わせでも、試してみたいと思いました☆



冒頭でも書きましたが、少しお休みします。
皆様に於かれましては、良い自転車生活を☆

スポンサーサイト



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

tag : MTBMAXXISタイヤDHFDHR

プロフィール

Danny T

「首都圏の秘境」と呼ばれる地を走る、雑食系バイカーのBLOGです♪

過去に腰椎骨折、椎間板ヘルニアでも、楽しく乗ります!

Author:Danny T


t_20130311192032.gif











カテゴリ
月別アーカイブ
リンク