降りませんでしたね
こんばんは、Dannyです。
とりあえず今日は雪の予報だったので、早朝から標高900mまで登ろうと考えていたんですケド...
雪はおろか、雨も降っていませんでした(笑)。
まあ、いいやね。

どのみち、時間が進むにつれ雪から雨に変わるという天気予報だったので、標高が高ければ雨でなく雪になるだろうから、目的地は変更ナシ!
この山は、林道も根雪になって完全凍結するので、1月の大雪から少し時間を空けていました。
あっ、ちゃんと除雪してあった!良かった~♪

家を出てから2時間半で、トレイルの入り口へ。
画像では分かり辛いのですが、最後の勾配が凄くて、押し上げるのも難儀するんです。
しかし、クロマグ・ジャパンの辻さんは、ここを乗車したままシッティングで登ったそうで...
僕なんかでは完全に無理な勾配ですね。
クロマグというと下り系のイメージが強いのですが、前足にLyricとかを入れててココを登るとはペダリングのスキルも相当なものなんでしょうね。
一流ライダーさんは根幹から違うものだと、ココを押し上げながら、いつも思うのです。
世の中には、自分の上の、そのまた上の上が居るものなんですよね~♪
MTBを始めた頃よりは少しは上達したかも分からないけど、調子にのったらアカンのです(笑)。

山と自転車とコーヒー♪
これから訪れる、最高の瞬間を想像してニヤニヤ?
さあ、汗冷えしないよう着替えて出発です。

いつも履いているホイールは、先日ニップルが飛んでスポークを取り寄せて頂いているので、今日はTeocaliに履いているホイールを98STで使用。
このリムも、ガレ場の岩にぶつかって変形しているんだけどね(笑)。

そこで!岩場でも壊れない最強?ホイールを店長に組んで貰います。
ALEXのDX-32です!小屋から引っ張り出して来ました!
久しぶりに見ると、えらいゴツイです(笑)。
カタログを見たらDX-32は、ラインナップ落ちしているんですね。
やっぱり、この手のホイールの需要は日本では少ないんでしょうね。
因みに、ハブがディスク非対応なので、ディスク対応のハブに組み替えて貰います。
まあ、次に組むバイク用のホイールと考えています。

トレイルの方は、前半は雪のシングルで毎度楽しかった♪
雪の上ではリアに履いているMythos XCのグリップがプアで、テールハッピー過ぎて参ったケド(笑)。

そうそう、SRサンツアー・ユーザーにとっては朗報なニュース☆
15mmスルーのQ-LOC、コンパチ・ハブで使用するとハブの途中でコレット(赤い部品)が開いてしまう現象、SRサンツアーは対策を進めてくれています。
簡単に言うと、ガンメタ色のツマミが固定できるようになるようです。
ノリさんが、開発中のサンプル品の画像を送って下さいました♪
これで便利なQ-LOCが、ハブの種類に関わらず便利になりますね~!
SRサンツアー・ユーザーの皆さん、今しばらくお待ち下さいマセ!?

とりあえず今日は雪の予報だったので、早朝から標高900mまで登ろうと考えていたんですケド...
雪はおろか、雨も降っていませんでした(笑)。
まあ、いいやね。

どのみち、時間が進むにつれ雪から雨に変わるという天気予報だったので、標高が高ければ雨でなく雪になるだろうから、目的地は変更ナシ!
この山は、林道も根雪になって完全凍結するので、1月の大雪から少し時間を空けていました。
あっ、ちゃんと除雪してあった!良かった~♪

家を出てから2時間半で、トレイルの入り口へ。
画像では分かり辛いのですが、最後の勾配が凄くて、押し上げるのも難儀するんです。
しかし、クロマグ・ジャパンの辻さんは、ここを乗車したままシッティングで登ったそうで...
僕なんかでは完全に無理な勾配ですね。
クロマグというと下り系のイメージが強いのですが、前足にLyricとかを入れててココを登るとはペダリングのスキルも相当なものなんでしょうね。
一流ライダーさんは根幹から違うものだと、ココを押し上げながら、いつも思うのです。
世の中には、自分の上の、そのまた上の上が居るものなんですよね~♪
MTBを始めた頃よりは少しは上達したかも分からないけど、調子にのったらアカンのです(笑)。

山と自転車とコーヒー♪
これから訪れる、最高の瞬間を想像してニヤニヤ?
さあ、汗冷えしないよう着替えて出発です。

いつも履いているホイールは、先日ニップルが飛んでスポークを取り寄せて頂いているので、今日はTeocaliに履いているホイールを98STで使用。
このリムも、ガレ場の岩にぶつかって変形しているんだけどね(笑)。

そこで!岩場でも壊れない最強?ホイールを店長に組んで貰います。
ALEXのDX-32です!小屋から引っ張り出して来ました!
久しぶりに見ると、えらいゴツイです(笑)。
カタログを見たらDX-32は、ラインナップ落ちしているんですね。
やっぱり、この手のホイールの需要は日本では少ないんでしょうね。
因みに、ハブがディスク非対応なので、ディスク対応のハブに組み替えて貰います。
まあ、次に組むバイク用のホイールと考えています。

トレイルの方は、前半は雪のシングルで毎度楽しかった♪
雪の上ではリアに履いているMythos XCのグリップがプアで、テールハッピー過ぎて参ったケド(笑)。

そうそう、SRサンツアー・ユーザーにとっては朗報なニュース☆
15mmスルーのQ-LOC、コンパチ・ハブで使用するとハブの途中でコレット(赤い部品)が開いてしまう現象、SRサンツアーは対策を進めてくれています。
簡単に言うと、ガンメタ色のツマミが固定できるようになるようです。
ノリさんが、開発中のサンプル品の画像を送って下さいました♪
これで便利なQ-LOCが、ハブの種類に関わらず便利になりますね~!
SRサンツアー・ユーザーの皆さん、今しばらくお待ち下さいマセ!?

スポンサーサイト