山用フルサスバイクで、バニーホップは跳べるのか?
こんばんは、Dannyです。
今週は会社で仕事出来るかと思ったら、明日から都内へ出張ですorz
まあ都内で、どんな自転車走ってるのか見てみたいな!そんな時間ないかもしんないケド。
話は変わりますが、
僕のBlogにヒットした検索ワードで、比較的高くて何故?と思ったのが「フルサスでバニーホップ」というワードです。
僕自身、Blog内でこのワードを使ったことは殆どないと思うのですが、「フルサス」と「バニーホップ」でヒットするんだろうな、きっと(笑)。
僕も良く考えたらフルサス(以下FS)バイクで、わざわざバニーホップしないなと思いまして、試してみました(爆)。
バイクは御馴染みの、MongooseのTeocali Elite。
前後150mmトラベルで、一般的にミドルバイクと呼ばれているバイクでも、下り寄りのトラベル量ですかね。
最初に断っておきますが、
サスのコンプレッションを上げたり、ダンピングを効かせたりして、荷重移動しやすくしてしまっては意味がないので、
コンプレッションもリバウンドも、通常の「山仕様」で試しています。
結果は動画を見て頂くとしまして、高さは全然出ないけど普通に飛べますね!
下記要因により、ちょっと「腰砕け気味」な跳び方になりますが(笑)。
高さが出ない要因としては僕のスキル不足、物理的なバイクの重さの他に...
バニーホップで高さを出すには、ムーブの終盤に「いかにリアタイヤを路面に強く押し付けられるか」が重要なのですが、
その力(タメ)を、サスが吸収してしまうんですね。
上手な方のバニーホップを見ながら、聞き耳をたててみてください、
バイクと体が起きてくると同時に、タイヤが路面に強く押し付けられることにより、タイヤの音が変わることが聞いて取れます。
冒頭でも書いていますが、
逆に言えばコンプレッションを上げたりダンピングを効かせて、「よりリジッドに近づけてやれば」飛び易くなります。
もう少しストロークの短いフルサスバイクなら、ステム、ハンドルバーを換えて、サドルをペタペタにすれば面白そうです♪
最近のスロープスタイル系のFSなんか、リアのストロークをフロントに対して短く設定しているフレームもあるので、
FSのStreetBikeなんてのも、面白そうです☆
ただストイックに攻めるなら、フルリジッドになるんだろうな...
「リジッド・フレームによる、バニーホップ」
それよりも寧ろポゴの方が、サスがタメを吸収してしまい、重くて大変でした~。
ヒョコヒョコしちゃって、疲れるだけ(笑)。
軽めのStreetBikeなら(もちろんHT)、この位の状態からでもポゴ180イケるけど、FSだと回れないッス。
考察として、FSバイクでアクティブ(能動的)に乗るなら、バニーホップの活用が不可欠かも!?
まあバイク任せ(受動的)で乗る分にはHTよりも随分と楽な訳ですが、せっかく衝撃吸収性に優れたシステムですからねえ(ニヤニヤ)。
ギャップに合わせてアクティブに、バニーホップで「バビューン」と跳ぶのが、楽しいんじゃないでしょうか!?
多分、疲れるけど...
今週は会社で仕事出来るかと思ったら、明日から都内へ出張ですorz
まあ都内で、どんな自転車走ってるのか見てみたいな!そんな時間ないかもしんないケド。
話は変わりますが、
僕のBlogにヒットした検索ワードで、比較的高くて何故?と思ったのが「フルサスでバニーホップ」というワードです。
僕自身、Blog内でこのワードを使ったことは殆どないと思うのですが、「フルサス」と「バニーホップ」でヒットするんだろうな、きっと(笑)。
僕も良く考えたらフルサス(以下FS)バイクで、わざわざバニーホップしないなと思いまして、試してみました(爆)。
バイクは御馴染みの、MongooseのTeocali Elite。
前後150mmトラベルで、一般的にミドルバイクと呼ばれているバイクでも、下り寄りのトラベル量ですかね。
最初に断っておきますが、
サスのコンプレッションを上げたり、ダンピングを効かせたりして、荷重移動しやすくしてしまっては意味がないので、
コンプレッションもリバウンドも、通常の「山仕様」で試しています。
結果は動画を見て頂くとしまして、高さは全然出ないけど普通に飛べますね!
下記要因により、ちょっと「腰砕け気味」な跳び方になりますが(笑)。
高さが出ない要因としては僕のスキル不足、物理的なバイクの重さの他に...
バニーホップで高さを出すには、ムーブの終盤に「いかにリアタイヤを路面に強く押し付けられるか」が重要なのですが、
その力(タメ)を、サスが吸収してしまうんですね。
上手な方のバニーホップを見ながら、聞き耳をたててみてください、
バイクと体が起きてくると同時に、タイヤが路面に強く押し付けられることにより、タイヤの音が変わることが聞いて取れます。
冒頭でも書いていますが、
逆に言えばコンプレッションを上げたりダンピングを効かせて、「よりリジッドに近づけてやれば」飛び易くなります。
もう少しストロークの短いフルサスバイクなら、ステム、ハンドルバーを換えて、サドルをペタペタにすれば面白そうです♪
最近のスロープスタイル系のFSなんか、リアのストロークをフロントに対して短く設定しているフレームもあるので、
FSのStreetBikeなんてのも、面白そうです☆
ただストイックに攻めるなら、フルリジッドになるんだろうな...
「リジッド・フレームによる、バニーホップ」
それよりも寧ろポゴの方が、サスがタメを吸収してしまい、重くて大変でした~。
ヒョコヒョコしちゃって、疲れるだけ(笑)。
軽めのStreetBikeなら(もちろんHT)、この位の状態からでもポゴ180イケるけど、FSだと回れないッス。
考察として、FSバイクでアクティブ(能動的)に乗るなら、バニーホップの活用が不可欠かも!?
まあバイク任せ(受動的)で乗る分にはHTよりも随分と楽な訳ですが、せっかく衝撃吸収性に優れたシステムですからねえ(ニヤニヤ)。
ギャップに合わせてアクティブに、バニーホップで「バビューン」と跳ぶのが、楽しいんじゃないでしょうか!?
多分、疲れるけど...