EVO2 アダプター
「あ~、空が高い」。
今日は、久しぶりに青空を見たような気がした。

MAGRA EVO2アダプターの利点であり欠点でもある、V台座への固定方法を変えてみた。
タイヤの着脱を行えるよう片側がQRになっているEVO2台座だけど、リムが撓むような走り方をするとリムがシュー → ピストンを押し、ブレキー本体がずれてしまうことがある。
そこで利点であるQRを捨て、両側ともボルトで固定する方法に変更。
ECHO等のコンペマシンは4ボルト台座だけど、やっぱりコレが確実なんだと思う。
ホイールを外すのにタイヤの空気を抜かなければならないけど、ホイールを外すのなんてスネークバイトの時くらいだし。

ついでに、固定用の純正ボルトがワッシャー代わりのツバのついたボルトなんだけど、気に入らないので作り変えてみた。
t=2mmの厚ワッシャーを作り、スプリングワッシャーと共に、6角穴付きボルトで締結するよう変更。
これで強固に締結できるし、最後の一締めで動いてしまうことがない。

純正が一番だけど、ストレスを感じないよう自分で手を入れるのも、また楽しい。
今日は、久しぶりに青空を見たような気がした。

MAGRA EVO2アダプターの利点であり欠点でもある、V台座への固定方法を変えてみた。
タイヤの着脱を行えるよう片側がQRになっているEVO2台座だけど、リムが撓むような走り方をするとリムがシュー → ピストンを押し、ブレキー本体がずれてしまうことがある。
そこで利点であるQRを捨て、両側ともボルトで固定する方法に変更。
ECHO等のコンペマシンは4ボルト台座だけど、やっぱりコレが確実なんだと思う。
ホイールを外すのにタイヤの空気を抜かなければならないけど、ホイールを外すのなんてスネークバイトの時くらいだし。

ついでに、固定用の純正ボルトがワッシャー代わりのツバのついたボルトなんだけど、気に入らないので作り変えてみた。
t=2mmの厚ワッシャーを作り、スプリングワッシャーと共に、6角穴付きボルトで締結するよう変更。
これで強固に締結できるし、最後の一締めで動いてしまうことがない。

純正が一番だけど、ストレスを感じないよう自分で手を入れるのも、また楽しい。
スポンサーサイト