「神になったオオカミ~秩父山地のオオカミとお犬様信仰~」
埼玉県立 川の博物館で開催されている、平成29年度特別展「神になったオオカミ~秩父山地のオオカミとお犬様信仰~」に行って来ました。

僕の住む秩父地方は、古来より狼信仰が盛んな地域でした。
諸説あるかも知れませんが、農作物を荒らす獣を捕食する「里山の食物連鎖の頂点」である狼は、益獣として崇められたのでしょう。
そんな狼を「神の使い」として狛犬の代わりとして祀る神社は秩父山地一帯に集中しており、その数は21社を数え、全国的にも珍しいことなのだそうです。
根っからの「秩父っ子」の僕にとっては、ありふれた光景であり、当Blogでも時々モデルになって貰っている位い秩父の人間にとってはポピュラーな存在でもあるのです。
また今世紀に入っても「ニホンオオカミ目撃情報」は散見しており、特に10年ほど前に秩父山地で撮影された通称「秩父山犬」は専門家が検証しても「ニホンオオカミとの相違点は認められない」との見解が発表されるなど、ロマンを感じます。
僕自身山深く分け入った時など、「この山深さならニホンオオカミが生息する環境を許容しているのではないか?」と思わせてくれる時もあります。
そして且つての食物連鎖の頂点であるニホンオオカミが絶滅したことで、捕食対象であった鹿や猪の個体数が目に見えて増加していることも肌を持って感じる次第であります。
面白いと思ったのは、猟師の家では狼の頭骨や毛皮が「魔除け」として祀られていたようで、狐憑き(きつねつき)のお祓い用に狼の頭骨がレンタルされていた帳簿があったことです。
現代の常識から見ると、キツネもオオカミも同じイヌ科の動物ですからね。

展示会の開催期間は7/15日~9/3日ですが、8/20日までは日本国内で3体のみ確認されている学術的にも貴重なニホンオオカミの剥製が展示されています。
※会場内は写真撮影禁止です。
尚当展示会を見学するには、入園料 大人410円と駐車料金300円が掛かります。
展示会自体の規模はこじんまりとしていて、全てのパネルに目を通しても1時間ほどで見学は十分でしょう。
あくまでも個人的な感想ですが、自転車乗りの方は自転車で訪れた方がお得?かも知れませんね(笑)。
今日は平日で営業開始と同時に訪れたのですが、僕の他にも熱心な見学者がいらっしゃいました。
ニホンオオカミに興味がある方は是非♪

僕の住む秩父地方は、古来より狼信仰が盛んな地域でした。
諸説あるかも知れませんが、農作物を荒らす獣を捕食する「里山の食物連鎖の頂点」である狼は、益獣として崇められたのでしょう。
そんな狼を「神の使い」として狛犬の代わりとして祀る神社は秩父山地一帯に集中しており、その数は21社を数え、全国的にも珍しいことなのだそうです。
根っからの「秩父っ子」の僕にとっては、ありふれた光景であり、当Blogでも時々モデルになって貰っている位い秩父の人間にとってはポピュラーな存在でもあるのです。
また今世紀に入っても「ニホンオオカミ目撃情報」は散見しており、特に10年ほど前に秩父山地で撮影された通称「秩父山犬」は専門家が検証しても「ニホンオオカミとの相違点は認められない」との見解が発表されるなど、ロマンを感じます。
僕自身山深く分け入った時など、「この山深さならニホンオオカミが生息する環境を許容しているのではないか?」と思わせてくれる時もあります。
そして且つての食物連鎖の頂点であるニホンオオカミが絶滅したことで、捕食対象であった鹿や猪の個体数が目に見えて増加していることも肌を持って感じる次第であります。
面白いと思ったのは、猟師の家では狼の頭骨や毛皮が「魔除け」として祀られていたようで、狐憑き(きつねつき)のお祓い用に狼の頭骨がレンタルされていた帳簿があったことです。
現代の常識から見ると、キツネもオオカミも同じイヌ科の動物ですからね。

展示会の開催期間は7/15日~9/3日ですが、8/20日までは日本国内で3体のみ確認されている学術的にも貴重なニホンオオカミの剥製が展示されています。
※会場内は写真撮影禁止です。
尚当展示会を見学するには、入園料 大人410円と駐車料金300円が掛かります。
展示会自体の規模はこじんまりとしていて、全てのパネルに目を通しても1時間ほどで見学は十分でしょう。
あくまでも個人的な感想ですが、自転車乗りの方は自転車で訪れた方がお得?かも知れませんね(笑)。
今日は平日で営業開始と同時に訪れたのですが、僕の他にも熱心な見学者がいらっしゃいました。
ニホンオオカミに興味がある方は是非♪
スポンサーサイト
トレイルの小さな隣人たち
僕の大好きな花、筆竜胆(フデリンドウ)が咲いていました♪

曇りや雨の日は閉じ、晴れた日にしか花弁を開かないんですよ。
まだ、眠たげな感じ(笑)。

稚児百合(チゴユリ)も咲いています♪
みんな花弁を下に首をもたげたように咲いているので、「お疲れ様」って感じです。

フデリンドウもチゴユリも小さな花なので、気付かずに通り過ぎる方も多いでしょう。
折角自然に身を置いているのですから、たまには物言わぬ小さな隣人の姿を見つけてみては如何ですか?

ゴールデンウイークに、コチラのトレイルに訪れる方もいらっしゃるかと思います。
陽気も良いだけに、メジャーなルートは勿論、マイナーなルートでも必ずハイカーさんが居ると思って行動をお願い致します。
この時期は平日にも山に大勢の人が入っているので、正直なところ登山道には入らない方が無難だと思いますが。

曇りや雨の日は閉じ、晴れた日にしか花弁を開かないんですよ。
まだ、眠たげな感じ(笑)。

稚児百合(チゴユリ)も咲いています♪
みんな花弁を下に首をもたげたように咲いているので、「お疲れ様」って感じです。

フデリンドウもチゴユリも小さな花なので、気付かずに通り過ぎる方も多いでしょう。
折角自然に身を置いているのですから、たまには物言わぬ小さな隣人の姿を見つけてみては如何ですか?

ゴールデンウイークに、コチラのトレイルに訪れる方もいらっしゃるかと思います。
陽気も良いだけに、メジャーなルートは勿論、マイナーなルートでも必ずハイカーさんが居ると思って行動をお願い致します。
この時期は平日にも山に大勢の人が入っているので、正直なところ登山道には入らない方が無難だと思いますが。
星蜂雀 (ホシホウジャク) の吸蜜
現在里山では、ホシホウジャクが忙しく飛び回っています。
ホシホウジャクは蛾の仲間なのですが、ホバリングしながら蜜を吸う姿はハチドリのよう♪

写真を撮っていると僕にも近づいて来て、「ブーン」という羽音や風圧を感じることが出来ます。
小さなお目目がパッチリなので、なんだか昆虫っぽくなくて好きなんですよね。

海外のライダーによると、Hummingbird moth (ハチドリの蛾)と言っていました。
思うことは、やっぱり同じなんですね♪
↓ 一脚の先端に、シマノ アクションカム CM-1000 を取り付けて、撮影してみました。
朝晩は大分冷え込んで、いよいよトレイルシーズン♪
ホシホウジャクは蛾の仲間なのですが、ホバリングしながら蜜を吸う姿はハチドリのよう♪

写真を撮っていると僕にも近づいて来て、「ブーン」という羽音や風圧を感じることが出来ます。
小さなお目目がパッチリなので、なんだか昆虫っぽくなくて好きなんですよね。

海外のライダーによると、Hummingbird moth (ハチドリの蛾)と言っていました。
思うことは、やっぱり同じなんですね♪
↓ 一脚の先端に、シマノ アクションカム CM-1000 を取り付けて、撮影してみました。
朝晩は大分冷え込んで、いよいよトレイルシーズン♪
tag : ホシホウジャク
雨の休日の過ごし方
折角の週末、天気予報通り雨が降ったり止んだりな一日でしたね。
今日MTBに乗れないことは分かっていたので、昨日仕事の後にロードでナイトライドしようかと思ったんだけど、
真っ暗な田舎道でロードの巡航速度で走るのは気が引けて、走らなかったんだよなあ(涙)。
ウダウダしていても仕方ない、こんな時は山歩きも良い物です♪
山吹(ヤマブキ)が咲き始めました。
後を追うように、山吹草(ヤマブキソウ)、二輪草(ニリンソウ)が咲き始めます。

ピンクの小さな花が可愛い、鶯神楽(ウグイスカグラ)。
初夏~夏に掛けて、赤いグミのような実を付けます。
甘く食用にもなる位なので、ヒヨドリ達の大好物なのです。

何時も、やる気がなさそうにグッタリしている、甘菜(アマナ)。
何時もと言っても花を咲かせている期間は1週間位で、春の妖精の仲間です。
天気が良ければ、もう少し花弁も開いて、ユリ科の植物らしい凛とした姿になるのですが(笑)。
でも、この脱力系で気張らない姿が僕は好きです。

午後になって雨が上がって、夕方には道路が乾いてきたので気晴らしに。
桜も、散り始めてしまいましたね。
暑すぎず寒すぎずトレイルライドに適した時期なのですが、天気ばかりはどうにもなりません。
こんな時は歩きで山を散歩するのも、上手に山をシェアして行きたい人間として、貴重な時間となるのではないでしょうか?
MTBに乗るだけが、トレイルライドではないと思うのです。

Pinarello が リアサスペンション付きの Dogma を発表して話題になっていますが、
「経年変化があるエラストマー止めて~!!」なんて意見に、「ホント、そうだよなあ~」なんて思ったのですが...
俺のも、ZERTZダンパー付いているんだった(汗)。

ZERTZダンパーの、実験映像的な...
今日MTBに乗れないことは分かっていたので、昨日仕事の後にロードでナイトライドしようかと思ったんだけど、
真っ暗な田舎道でロードの巡航速度で走るのは気が引けて、走らなかったんだよなあ(涙)。
ウダウダしていても仕方ない、こんな時は山歩きも良い物です♪
山吹(ヤマブキ)が咲き始めました。
後を追うように、山吹草(ヤマブキソウ)、二輪草(ニリンソウ)が咲き始めます。

ピンクの小さな花が可愛い、鶯神楽(ウグイスカグラ)。
初夏~夏に掛けて、赤いグミのような実を付けます。
甘く食用にもなる位なので、ヒヨドリ達の大好物なのです。

何時も、やる気がなさそうにグッタリしている、甘菜(アマナ)。
何時もと言っても花を咲かせている期間は1週間位で、春の妖精の仲間です。
天気が良ければ、もう少し花弁も開いて、ユリ科の植物らしい凛とした姿になるのですが(笑)。
でも、この脱力系で気張らない姿が僕は好きです。

午後になって雨が上がって、夕方には道路が乾いてきたので気晴らしに。
桜も、散り始めてしまいましたね。
暑すぎず寒すぎずトレイルライドに適した時期なのですが、天気ばかりはどうにもなりません。
こんな時は歩きで山を散歩するのも、上手に山をシェアして行きたい人間として、貴重な時間となるのではないでしょうか?
MTBに乗るだけが、トレイルライドではないと思うのです。

Pinarello が リアサスペンション付きの Dogma を発表して話題になっていますが、
「経年変化があるエラストマー止めて~!!」なんて意見に、「ホント、そうだよなあ~」なんて思ったのですが...
俺のも、ZERTZダンパー付いているんだった(汗)。

ZERTZダンパーの、実験映像的な...