モンキー 98ST7 PLUS3.0 レポート Vol.3
今日は休暇を取りました。
梅雨明け宣言がありましたが、明日からまた戻り梅雨になるようです。
ですから今日は、プロトでトレイルを走って来ました♪
今日の予想最高気温は熊谷で37℃ですが、地形的に涼しい場所を選択したので30℃を下回っていました。
ですが、この湿気なので暑いことは暑い。
アプローチの林道は常に斜度が10%を超えていますが頑張って1時間ほど登り続ければ、そんじょそこらの常設コースにも引けを取らないトレイルが待っています♪

ミッドファット(プラス)のヒルクライムについて、気になる方もいらっしゃるかと思います。
包み隠さず書きますと、未だ十分に足が残っている状態や巡航速度を維持できる斜度であれば良く進みます。
しかし足が売り切れたり巡航速度を維持できない斜度になると、途端に重さを感じます。
どうしてもホイール周りが重くなってしまうので、ホイールをブン回し続けるだけの脚力は必要なのかと。
少し脱線しますが、ブルベをやっているベテランさんの意見が新鮮だったので紹介させて戴きます。
ブルベとは、制限時間内での完走を認定するロングライドのイベントのことです。
この方は長きに渡り色々なホイールサイズを試されて、結局26インチに落ち着いたそうです。
700cでも650bでもなく、26インチにね。
その理由として、足が十分に残っているうちは大径ホイールは良く転がり恩恵を受けることが出来るのですが、足が売り切れた時には大径ホイールを回すのが大変だと言うのです。
勿論ブルベをやられている方ですから、僕等と違って走行距離が300kmを超えた極限に近いシチュエーションだと思いますが...
まあ僕等は楽しい下りの為に登るトレイルライダーですから、何処に重きを置くかという話ですね。
もしかしたらノリさんもその辺りを予測された上で、敢えてフロントダブル仕様なのかも知れないな。

ミッドファットバイクに多く触れてみて思うのは、ネガな部分を消すために肝であるホイール周りの軽量化がマストであると言うことです。
強度が許すレベル内であれば、軽ければ軽いほど理想でしょう。
以上を踏まえると、ファットバイクやミッドファットバイクを高い次元でトレイルバイクとして使用するのであれば、この手のノウハウが十分にあるショップを選択することが重要ですね。
例えば同じサイズのタイヤでも、メーカーやモデルは勿論コンパウンドによっても漕ぎの重さに非常に差異があるのが、この手のタイヤの特徴です。
普通サイズのタイヤ以上にね。
その辺もノウハウの豊富なショップであれば熟慮されているでしょうから、参考にしない手はないでしょう。
逆に、試乗レベルでしか乗ったことのない方の意見は、あまり参考にされない方が良いと思います。
僕のコンテンツは勿論?ネットの情報も然り、気になる方は是非とも実車で山を走ってみて下さい。

さて、蘊蓄を述べている間にトレイルに着きました(笑)。
今日走るビッグトレイルは、コーナリングの楽しいトレイルです。
モンキーのMTBと言えば、ヒラヒラとトレイルを疾走するイメージ。
大きなタイヤを付けた大型の猿にまで進化して来ましたが、身のこなしの軽さはしっかりと受け継がれています。
この手のMTBにしてはロングストロークのフォークが付いていますが、コーナー前半ではフロントタイヤにしっかりと荷重が掛かり、ラインが孕むことはありませんでした。
但し、僕が普段26インチプラスや24インチと言う小径ホイールを好んで使っている関係で、車両感覚が掴みにくいというか、フロントオーバーハングが長くなったような感覚でラインを外すことはありましたが、あくまでも人間側の問題ですね。
後は鋭角なフラットコーナーやスイッチバックが曲がり辛いのは、こればかりは物理的に仕方ない。
動画の45~58秒はガレた鋭角なフラットコーナが続くのですが、カクカクと多角形コーナリングになっていてカッコ悪いかな(笑)。
最もそれ以上の恩恵が他にある訳だし、それが許せないなら小径なホイールを選択すれば良いことです。
実は「今日はあまりコーナリングは楽しくないかもな~」なんて、あまり期待しないで訪れたんです。
しかし、良い意味で期待を裏切られましたね。
確かに小径ホイールのMTBの方が、この手のトレイルはクイックで楽しいのですが、あくまでもトレイルであり常設コースではないため落ち葉に隠れた倒木や落ち枝等の障害物も多い。
275プラスは挙動が非常に安定しているので姿勢を乱すことも少なく、気持ちに余裕が生まれる。
しかも、見た目以上に速い。
トレイルで速いとか遅いとかは個人的にはナンセンスだと思うのですが、自制の利かない方にはオススメしません。
それ位、下りの速度の乗りが良いです。

最後に、このフレームのキャラクター上、トレイルライドだけでなくラリーレイド的なレースやツーリングまで広くカバー可能な懐の深いフレームだと思います。
しかし、モンキーのMTBの根底にある「自分の足で登って、自分の足で楽しく下りて来る」というアイデンティティーは、しっかりと感じることの出来るフレームになっています。
個人的には、しっかりと基本動作のレクチャーを受けた若しくはマスターされた初・中級者の方が次のMTBとして乗って欲しいけど、やっぱりマニアックなMTBと言う扱いになってしまうのかな~。
まあ僕を含めオヤジ連中が、若者の走りに着いて行くために高性能なホイールをインストールして、フィジカルを機材でカバーってのが現実路線かな(笑)。
あっでも、ゆっくりのんびり乗っても楽しいMTBですよ、コレ!!
ノリさんの話では、後々には98N7 PLUS3.0 も試乗させて戴けるようなので乞うご期待。
モンキーと秩父の街並み。

オルタナティブバイクの北澤さんが、グラベルルートを共有するためのサイト作りを率先して進めているようで、グラベルバイク&グラベルライドの為には喜ばしいことと思います。
但し林道は全てが公道ではなく、林道の中には林野庁が管理する林道以外に、林業会社が管理する作業林道も存在します。
こちらは言わば私道であり、無許可で入ると不法侵入になる可能性もあります。
中には厚意的に通行可能な作業林道も存在しますが、厚意に甘えさせて戴いていることを忘れてはいけません。
林道ライドにも、最低限のマナーは必要でしょう。
スポンサーサイト
98ST7 PLUS3.0 Prototype ディテールチェック&ライドインプレ
今回は、98ST7 PLUS3.0 Prototype(以下Proto) のディテールを見て行きたいと思います。

先ずはマスプロバージョンとも言える、98N7 PLUS3.0(以下98N7) との相違点から。
98N7 は、フロントシングルを想定したBSA 73mmのBBを採用しています。
この辺りは新しいXTRもフロントシングルに大きく舵を切りましたから、今後の進むべき姿と言えるでしょう。
対してProto は、ノリさんの希望によりフロントダブルでチェーンライン57.5mmとし、BSA 83mmのBBを組んでいます。
この辺りはノリさんの好みを知る店長と共に、拘りを感じるねと話しました。

もう一つの大きな相違点が、98N7がブースト規格であるリア148mmエンドを採用しているのに対し、Protoは所謂DH規格である150mmエンドを採用しています。
この辺りは紆余曲折あるようですが、このフレームは98ST7の440㎜サイズのリアバックを外し、サンライズでリアバックを作り直しています。
エンド幅は150mmで作製し、当初は148mmのハブを組んでいたようですが、その後当初の目論見通り?150mmのハブで組まれたようです。
しかしエンド幅は2mmの差ですが、ボスの胴付寸法やブレーキ・キャリパーの位置の違いを理解することで、新たな発見?解釈?があったようです。
その辺りはノリさんから伺えれば、後日改めて書いてみたいと思います。

さてさて、Protoを含めPLUS3.0シリーズは、文字通り27.5x3.0のタイヤ装着を想定したフレームになっています。
設計仕様では、3.0幅のタイヤを外寸50mmのリムで組むことを想定しています。

流石専用フレーム、クリアランスも心配ありません。


チェーンステイの形状はこんな感じ。
勿論Protoなので、98N7とは形状が異なる可能性はありますが、割とシンプルにタイヤクリアランス用のツブシが入っています。

コチラは僕の98ST7のシートステイ。
かなり完成されたチュービングと言うのもありますが、結構複雑にツブシが入っていることが分かりますね。

モンキーのある意味アイデンティティとも言える?逆テーパーのベントシートステイ。
工場やウエルダーの違いにより若干の曲げ形状の差異はあるかも知れませんが、ある意味このフレームの肝でもあります。

あと気になったのは、ヘッドチューブの下ワンが入る部分が補強されていたこと。
モンキーのテーパードコラム用のヘッドチューブは、切削加工の一体物のはずなんだけどね(画像は98ST7)。

これはあくまでも僕の想像なんだけど、初期のテーパードヘッド用のヘッドチューブは下ワンにガタが出ることが稀にあるので、その対策かも知れませんね。
もし初期のテーパードヘッド採用のフレームに乗っている方で下ワンにガタが出た場合は、モンキーさんに問い合わせれば対処法を教えて戴けると思います。
強度上は全く問題ないので、ケミカルで対策可能と言うことです。

シートステイ取り付け部は、ロウ付けフレームの特徴であるガセットプレート付きです。
TIG溶接フレームにはないので、識別点の一つではありますね。
応力を分散させたり、剛性をコントロールしているのでしょう。

組み合わされるフォークはSR-Suntour RAIDON ですが、あまり見たことのないカラーリング。
タイヤのグリップが強力なので、ジャターが出たりネガな部分が出るかな?と思いましたが現状は不満は感じませんね。
実際には、タイヤがかなり優秀なサスペンションとして機能していますので、分かり辛い部分はあります正直。

98ST7 26+仕様と並べてみました。
画像だとあまり伝わらないのですが、275+の方が一回り大きく感じます。
実際にホイール周りだけでなくフレームも98ST7が410mmに対し、Protoは440mmなので大きいんですけどね。

最後は、ノリさんのヘッドキャップ!!

金曜日の夕方に、短い時間ですが山を走って来ました。
Wao!モンキーテイストたっぷりのハンドリングです!
下りは多少の路面の荒れを物ともせず、至って平和に突き進みます。
ホイールの転がりが良いので速度は加速度的に上がりますが、挙動は至って穏やか。
且つての26インチMTBでは、小技を効かせながら操作していたのは嘘のよう...
オープントレイルでは、ある意味自制が必要でしょうね。
ハンドリングは、モンキーらしく軽快。
マスの大きなホイール周りが起因のジャイロ効果による、コーナーでバイクを起こそうと言うモーメントも顕著に感じることはありませんでした。
また、タイヤ外径は29erと同等と考えると長めのフォークを装着しているので、フロント荷重の低さから来るアンダーステアが懸念されましたが杞憂に終わりました、コイツは良く曲がりますよ。
ただ、縦方向のアクションは想像通り苦手ですね。
これはミッドファットタイヤを装着したバイク全般に言えることですが、地離れが悪いんですよ。
但し、このProtoは僕には少しフレームサイスが大きいと言うのもあるんですけどね。
もう少しマニューバスペースが確保できれば、状況は変わるかも知れません。
富士見のAコースをオールマウンテン275+バイクで走ったら、26インチのフルスペックDHバイクよりも速かったという話もあるようですが、走っていると速く感じないのに実際には速いという感じですね。
乗り心地に関しても、ノリさん曰く「上質なショートストロークのフルサスバイクみたい」と表現していましたが、本当にそんな感じですね。
全てのMTBerが望む物かは分かりませんが、「Easy and Fast」を具現化したMTBですね。


先ずはマスプロバージョンとも言える、98N7 PLUS3.0(以下98N7) との相違点から。
98N7 は、フロントシングルを想定したBSA 73mmのBBを採用しています。
この辺りは新しいXTRもフロントシングルに大きく舵を切りましたから、今後の進むべき姿と言えるでしょう。
対してProto は、ノリさんの希望によりフロントダブルでチェーンライン57.5mmとし、BSA 83mmのBBを組んでいます。
この辺りはノリさんの好みを知る店長と共に、拘りを感じるねと話しました。

もう一つの大きな相違点が、98N7がブースト規格であるリア148mmエンドを採用しているのに対し、Protoは所謂DH規格である150mmエンドを採用しています。
この辺りは紆余曲折あるようですが、このフレームは98ST7の440㎜サイズのリアバックを外し、サンライズでリアバックを作り直しています。
エンド幅は150mmで作製し、当初は148mmのハブを組んでいたようですが、その後当初の目論見通り?150mmのハブで組まれたようです。
しかしエンド幅は2mmの差ですが、ボスの胴付寸法やブレーキ・キャリパーの位置の違いを理解することで、新たな発見?解釈?があったようです。
その辺りはノリさんから伺えれば、後日改めて書いてみたいと思います。

さてさて、Protoを含めPLUS3.0シリーズは、文字通り27.5x3.0のタイヤ装着を想定したフレームになっています。
設計仕様では、3.0幅のタイヤを外寸50mmのリムで組むことを想定しています。

流石専用フレーム、クリアランスも心配ありません。


チェーンステイの形状はこんな感じ。
勿論Protoなので、98N7とは形状が異なる可能性はありますが、割とシンプルにタイヤクリアランス用のツブシが入っています。

コチラは僕の98ST7のシートステイ。
かなり完成されたチュービングと言うのもありますが、結構複雑にツブシが入っていることが分かりますね。

モンキーのある意味アイデンティティとも言える?逆テーパーのベントシートステイ。
工場やウエルダーの違いにより若干の曲げ形状の差異はあるかも知れませんが、ある意味このフレームの肝でもあります。

あと気になったのは、ヘッドチューブの下ワンが入る部分が補強されていたこと。
モンキーのテーパードコラム用のヘッドチューブは、切削加工の一体物のはずなんだけどね(画像は98ST7)。

これはあくまでも僕の想像なんだけど、初期のテーパードヘッド用のヘッドチューブは下ワンにガタが出ることが稀にあるので、その対策かも知れませんね。
もし初期のテーパードヘッド採用のフレームに乗っている方で下ワンにガタが出た場合は、モンキーさんに問い合わせれば対処法を教えて戴けると思います。
強度上は全く問題ないので、ケミカルで対策可能と言うことです。

シートステイ取り付け部は、ロウ付けフレームの特徴であるガセットプレート付きです。
TIG溶接フレームにはないので、識別点の一つではありますね。
応力を分散させたり、剛性をコントロールしているのでしょう。

組み合わされるフォークはSR-Suntour RAIDON ですが、あまり見たことのないカラーリング。
タイヤのグリップが強力なので、ジャターが出たりネガな部分が出るかな?と思いましたが現状は不満は感じませんね。
実際には、タイヤがかなり優秀なサスペンションとして機能していますので、分かり辛い部分はあります正直。

98ST7 26+仕様と並べてみました。
画像だとあまり伝わらないのですが、275+の方が一回り大きく感じます。
実際にホイール周りだけでなくフレームも98ST7が410mmに対し、Protoは440mmなので大きいんですけどね。

最後は、ノリさんのヘッドキャップ!!

金曜日の夕方に、短い時間ですが山を走って来ました。
Wao!モンキーテイストたっぷりのハンドリングです!
下りは多少の路面の荒れを物ともせず、至って平和に突き進みます。
ホイールの転がりが良いので速度は加速度的に上がりますが、挙動は至って穏やか。
且つての26インチMTBでは、小技を効かせながら操作していたのは嘘のよう...
オープントレイルでは、ある意味自制が必要でしょうね。
ハンドリングは、モンキーらしく軽快。
マスの大きなホイール周りが起因のジャイロ効果による、コーナーでバイクを起こそうと言うモーメントも顕著に感じることはありませんでした。
また、タイヤ外径は29erと同等と考えると長めのフォークを装着しているので、フロント荷重の低さから来るアンダーステアが懸念されましたが杞憂に終わりました、コイツは良く曲がりますよ。
ただ、縦方向のアクションは想像通り苦手ですね。
これはミッドファットタイヤを装着したバイク全般に言えることですが、地離れが悪いんですよ。
但し、このProtoは僕には少しフレームサイスが大きいと言うのもあるんですけどね。
もう少しマニューバスペースが確保できれば、状況は変わるかも知れません。
富士見のAコースをオールマウンテン275+バイクで走ったら、26インチのフルスペックDHバイクよりも速かったという話もあるようですが、走っていると速く感じないのに実際には速いという感じですね。
乗り心地に関しても、ノリさん曰く「上質なショートストロークのフルサスバイクみたい」と表現していましたが、本当にそんな感じですね。
全てのMTBerが望む物かは分かりませんが、「Easy and Fast」を具現化したMTBですね。

これは正に「トレイルモンスター」ですよ
先日紹介させて戴きましたワークショップモンキーさんよりお借りしているMTBですが、順次レポして行きたいと思います。
でも梅雨入り間際と言うことで、ちょっと焦っていたり(笑)。
今回は各部ディテールを基に、そのフレームの考え方から98ST7(27.5インチ用フレーム)との差異等を考証しようと思っていたのですが、今朝山を本格的に乗ってみた所あまりにも衝撃的だったのでライドのレポを先に書きたいと思います。
各部ディテールは後回しにするにしても、先ずは少しだけ?このプロトについて触れて置きます。

一体何のプロトなのかという話ですが、MONKEYの275PLUS MTBとしてオーダー可能な「98N7 PLUS3.0」のプロトというポジションになるのかな。
98N7 PLUS3.0 は、27.5PLUSサイズに対応した国内TIG溶接のオーダーフレームです。
正に、正調275PLUSフレームですね。

その98N7 PLUS3.0 の雛形となったのが、今回貸して戴いたプロトになります。
98ST7の440mmサイズを基にサンライズで組み直されたノリさん用のワンオフなので、98ST7 PLUS3.0と呼びます。
詳しい差異等は後々レポします、お楽しみに♪

さて梅雨入り目前と言うことでチャンスを逃したくない、今朝は5時起きで山に向かいました。
リエゾン区間たる舗装路の移動は、見た目よりは軽快です。
タイヤ外径は29erと同等ですから、重いホイールが一旦回りだしてしまえば巡行も快適。
但し昨日店長とも話したんだけど、店長の98ST9(29er)と交互に乗ると漕ぎが重いことは確か。
あくまでも、「見た目よりは十分に軽快です!」というレベルかな。
トレイルに入って直ぐに感じたのは、縦方向のグリップの高さ。
タイヤ自体は決してブロックの立ったハイグリップなタイヤではないんだけど、接地面積が効いているんだろう。
今日走るのは、苔むした濡れた岩のガレたトレイル。
慣れない人が走ると、タイヤが弾かれて真っ直ぐ進むことも難しい箇所も多い。
しかし大径タイヤと強烈なグリップ、大きなエアーボリュームによる優れたサスペンションにより難なく進む。
元ソースを失念してしまったんだけど、海外のMTBサイトでこんなことが書かれていた(細かいニュアンスは異なるかも)。
※HT(ハードテール)好きには失礼な表現もありますが、最後まで読んでください。
「HTは正にゴキブリだ、絶滅すると思ったらプラス規格と最新のジオメトリを手に入れて、また復活しやがった!」
海外ではMTB=フルサスバイクであり、日本のようにHT好きが多いのは珍しいんだけどね。
これは言葉は悪いけど、正直的を得ていると思う。
プラス規格と付随するブースト規格、そしてフォワードジオメトリのような新しい考え方のジオメトリを手に入れることにより、HTも未だ未だ侮れないと言うことだろう。
僕も今日、上記の言い回しはあまり好きではなかったんだけど(笑)、納得しました。
正直、プラス規格のバイクを疑問に感じている方も居ると思う。
しかし僕が思うに、コレは確実にMTBに於ける正常進化のベクトル上に位置するものです。
自分のスタイルに合う合わないはあるにせよ、MTBを語るなら一度は乗ってみて損はないと思う。
特に蘊蓄好きに人はね(笑)。

以上は、あくまでも275PLUS MTBの感想です。
本題は、強烈なホイール周りの性能に負けずに、モンキーテイストが感じられるかだろう。
モンキーのMTBは、比較的BBハイトが高い。
故に、速度域が低いトレイル走行に於いて軽快な感じが前面に出ている。
そして、あくまでも主役はライダーであり、バイクを操っている感じを上手く演出してくれる。
僕は、その辺りが好きでモンキーを乗り続けているんだけど、このバイクにも色濃く息づいている。
確かにホイール周りのマスは大きく、僕が好むようなバイクを振り回すような乗り方には不利です。
しかし、ライダー自身にも個性があるように自転車にも個性がある訳だから、その辺を理解して用途ごとに選択するのであれば、十分に軽快な乗り味と言えるでしょう。
この辺りは、コーナリングの楽しいトレイルで詳しくレポしたいと思います。

そう本当は、もう1本グリングリンなコーナリングの楽しいトレイルを走る予定だったんですよ。
しかし1本目のトレイルで、カメラを水没させちゃいましてね(号泣)。
安さに釣られてアマ〇ンで、チャ〇ナ製の三脚を買った自分が悪いのです。
取りあえず、水気を拭いて風通しの良い所で干しているけど復活するかなあ...
駄目なら、痛い出費だなコリャ。

借り物なので、バイクもちゃんと干して水を切りました。
良い天気だったもんね~♪

現時点での感想。
コレは正しく「トレイルモンスター」ですよ!!
※ディメンジョンさん風
現在お猿さんが、仲良く4匹同居しています。
こう見ると、もっと代わり映えのする色で塗って貰えば良かったかなと(笑)。
でもやっぱり、緑色が好きなんだよな~。

でも梅雨入り間際と言うことで、ちょっと焦っていたり(笑)。
今回は各部ディテールを基に、そのフレームの考え方から98ST7(27.5インチ用フレーム)との差異等を考証しようと思っていたのですが、今朝山を本格的に乗ってみた所あまりにも衝撃的だったのでライドのレポを先に書きたいと思います。
各部ディテールは後回しにするにしても、先ずは少しだけ?このプロトについて触れて置きます。

一体何のプロトなのかという話ですが、MONKEYの275PLUS MTBとしてオーダー可能な「98N7 PLUS3.0」のプロトというポジションになるのかな。
98N7 PLUS3.0 は、27.5PLUSサイズに対応した国内TIG溶接のオーダーフレームです。
正に、正調275PLUSフレームですね。

その98N7 PLUS3.0 の雛形となったのが、今回貸して戴いたプロトになります。
98ST7の440mmサイズを基にサンライズで組み直されたノリさん用のワンオフなので、98ST7 PLUS3.0と呼びます。
詳しい差異等は後々レポします、お楽しみに♪

さて梅雨入り目前と言うことでチャンスを逃したくない、今朝は5時起きで山に向かいました。
リエゾン区間たる舗装路の移動は、見た目よりは軽快です。
タイヤ外径は29erと同等ですから、重いホイールが一旦回りだしてしまえば巡行も快適。
但し昨日店長とも話したんだけど、店長の98ST9(29er)と交互に乗ると漕ぎが重いことは確か。
あくまでも、「見た目よりは十分に軽快です!」というレベルかな。
トレイルに入って直ぐに感じたのは、縦方向のグリップの高さ。
タイヤ自体は決してブロックの立ったハイグリップなタイヤではないんだけど、接地面積が効いているんだろう。
今日走るのは、苔むした濡れた岩のガレたトレイル。
慣れない人が走ると、タイヤが弾かれて真っ直ぐ進むことも難しい箇所も多い。
しかし大径タイヤと強烈なグリップ、大きなエアーボリュームによる優れたサスペンションにより難なく進む。
元ソースを失念してしまったんだけど、海外のMTBサイトでこんなことが書かれていた(細かいニュアンスは異なるかも)。
※HT(ハードテール)好きには失礼な表現もありますが、最後まで読んでください。
「HTは正にゴキブリだ、絶滅すると思ったらプラス規格と最新のジオメトリを手に入れて、また復活しやがった!」
海外ではMTB=フルサスバイクであり、日本のようにHT好きが多いのは珍しいんだけどね。
これは言葉は悪いけど、正直的を得ていると思う。
プラス規格と付随するブースト規格、そしてフォワードジオメトリのような新しい考え方のジオメトリを手に入れることにより、HTも未だ未だ侮れないと言うことだろう。
僕も今日、上記の言い回しはあまり好きではなかったんだけど(笑)、納得しました。
正直、プラス規格のバイクを疑問に感じている方も居ると思う。
しかし僕が思うに、コレは確実にMTBに於ける正常進化のベクトル上に位置するものです。
自分のスタイルに合う合わないはあるにせよ、MTBを語るなら一度は乗ってみて損はないと思う。
特に蘊蓄好きに人はね(笑)。

以上は、あくまでも275PLUS MTBの感想です。
本題は、強烈なホイール周りの性能に負けずに、モンキーテイストが感じられるかだろう。
モンキーのMTBは、比較的BBハイトが高い。
故に、速度域が低いトレイル走行に於いて軽快な感じが前面に出ている。
そして、あくまでも主役はライダーであり、バイクを操っている感じを上手く演出してくれる。
僕は、その辺りが好きでモンキーを乗り続けているんだけど、このバイクにも色濃く息づいている。
確かにホイール周りのマスは大きく、僕が好むようなバイクを振り回すような乗り方には不利です。
しかし、ライダー自身にも個性があるように自転車にも個性がある訳だから、その辺を理解して用途ごとに選択するのであれば、十分に軽快な乗り味と言えるでしょう。
この辺りは、コーナリングの楽しいトレイルで詳しくレポしたいと思います。

そう本当は、もう1本グリングリンなコーナリングの楽しいトレイルを走る予定だったんですよ。
しかし1本目のトレイルで、カメラを水没させちゃいましてね(号泣)。
安さに釣られてアマ〇ンで、チャ〇ナ製の三脚を買った自分が悪いのです。
取りあえず、水気を拭いて風通しの良い所で干しているけど復活するかなあ...
駄目なら、痛い出費だなコリャ。

借り物なので、バイクもちゃんと干して水を切りました。
良い天気だったもんね~♪

現時点での感想。
コレは正しく「トレイルモンスター」ですよ!!
※ディメンジョンさん風
現在お猿さんが、仲良く4匹同居しています。
こう見ると、もっと代わり映えのする色で塗って貰えば良かったかなと(笑)。
でもやっぱり、緑色が好きなんだよな~。

tag : MTBトレイルライドモンキー98N7PLUS3.0モンキー98SH7PLUS3.0プロトタイプ275PLUS
新しい猿がやって来た
先週も書きましたが、週明けは関東地方も梅雨入りの予報ですね。
梅雨入り前の貴重な晴れ間、今日はどうしても休みたかったので昨日は遅くまで残業して何とか休めました。
遅くまで残業して体が重いので、無難に御近所トレイルです。
良質なグラベルが在るので、グラベルバイクやファットバイク等のフルリジッド・バイクでも楽しい道ですね。

おっと!ワイルドベリーが!

先ずはグラベル林道を徘徊して、インスタポイントへ。
今日は湿度は低めでしたが、空の色から徐々に大気に湿り気が増えて来ていることが分かりますね。

今日も、トレイルは最高♪
木漏れ日も、冬の優しい木漏れ日から、鋭い木漏れ日に変わって来ましたね。

ほどほどに、ゆるいライドを楽しむことが出来ました。

一っ走りしたら、お世話になっているショップのタカハシサイクルさんへ。
ワークショップモンキーさんより貸して戴くMTBを、取りに行きました。
少しの間お借りして、レポ出来ればと思います。
僕はポンコツなので、ライドの方はT.J にも味見して貰う予定です。
ノリさん、お借りしま~す!!

先日のポストでモンキーさんのMTBをお借りすると書いたら、閲覧数が300view/Day → 500view/Dayになっていて、少し怖い...
梅雨入り前の貴重な晴れ間、今日はどうしても休みたかったので昨日は遅くまで残業して何とか休めました。
遅くまで残業して体が重いので、無難に御近所トレイルです。
良質なグラベルが在るので、グラベルバイクやファットバイク等のフルリジッド・バイクでも楽しい道ですね。

おっと!ワイルドベリーが!

先ずはグラベル林道を徘徊して、インスタポイントへ。
今日は湿度は低めでしたが、空の色から徐々に大気に湿り気が増えて来ていることが分かりますね。

今日も、トレイルは最高♪
木漏れ日も、冬の優しい木漏れ日から、鋭い木漏れ日に変わって来ましたね。

ほどほどに、ゆるいライドを楽しむことが出来ました。

一っ走りしたら、お世話になっているショップのタカハシサイクルさんへ。
ワークショップモンキーさんより貸して戴くMTBを、取りに行きました。
少しの間お借りして、レポ出来ればと思います。
僕はポンコツなので、ライドの方はT.J にも味見して貰う予定です。
ノリさん、お借りしま~す!!

先日のポストでモンキーさんのMTBをお借りすると書いたら、閲覧数が300view/Day → 500view/Dayになっていて、少し怖い...
tag : MTBトレイルライドモンキーA-10モンキー98N7PLUS3.0プロトタイプ27.5PLUS27.5+ワークショップモンキー