秩父滝沢サイクルパーク 新コース Maple garden
前回の更新から大分時間が経ってしまった、ご無沙汰しております。
別に自転車から離れているとかではなく、それどころか以前よりもDeepにやっている感じですねハイ。
周りからも「秩父ローカルとして情報を発信し続けた方が良い」とも言って頂くのですが、色々と思うところがね...
まあその辺りは、機会があれば書きたいかな。
そうそう、皆が良く走っているローカルトレイル。
ハナー君と地主さんで草刈りをして下さいました。
何気なく利用しているMTBerも多いかと思いますが、こうやって信頼関係を築きレイルを利用させて貰っているのです。
こういう過程を平気ですっ飛ばす奴が居るから、軋轢が生じるのですね。

さてさて、個人的には収束する気配のないコロナの影響で忙しいです。
医療機器関連の注文が物凄く増えて、2週間休み無しとか...
仕方ないですね、医療関係者の方も頑張ってくださっていますし。
でも、僕自身の身体が持つか自信が無いデス(涙)。
今日は久しぶりの休みだったのですが早起きとヒルクライムが辛いので(笑)、秩父滝沢サイクルパークに出来た新コース「Maple garden」を走って来ました。
既存のスラロームコースと合わせると、全長1kmほどになるそう。
ちと古いですが、スラロームコースの動画は → コチラ

正直に言って、今まではMTBで遊ぶには割高な印象だったんですよね。
この時期下り基調のコースのあるバイクパークはスノーシーズンが多い為、「ゲレンデロス」になっているMTBerの受け皿となるべく作られたそうです。

コースを走って見ての印象は、決して満足できる距離ではないものの、制限のある地形の中で良く造ったなという印象です。
コースビルダーのKさんは、トレイルカッターや北海道のバイクパークでのコースビルドを経験された方なので、今後もよりコースに磨きを掛けて戴きたいですね!
あくまでも個人的な好みですが、エンデューロバイクよりもトレイルバイクで走った方が軽快で楽しそう。
ショートトラベルのフルサスか、ハードテールが楽しいんじゃないかな。
僕はヘッドアングル63度の下りに全振りしたバイクと、ヘッドアングル69度でBBハイト+の変態バイクを持ち込んでみました。
勿論前者の方が速いんだけど、やっぱり後者の方が乗っていて楽しかった(笑)。
降雪が無い限り通年で楽しめそうなので、防寒対策をしっかりして(今日は-2℃)訪れてみては如何ですか?
勿論、山間部なので車には冬タイヤ装着で!!
別に自転車から離れているとかではなく、それどころか以前よりもDeepにやっている感じですねハイ。
周りからも「秩父ローカルとして情報を発信し続けた方が良い」とも言って頂くのですが、色々と思うところがね...
まあその辺りは、機会があれば書きたいかな。
そうそう、皆が良く走っているローカルトレイル。
ハナー君と地主さんで草刈りをして下さいました。
何気なく利用しているMTBerも多いかと思いますが、こうやって信頼関係を築きレイルを利用させて貰っているのです。
こういう過程を平気ですっ飛ばす奴が居るから、軋轢が生じるのですね。

さてさて、個人的には収束する気配のないコロナの影響で忙しいです。
医療機器関連の注文が物凄く増えて、2週間休み無しとか...
仕方ないですね、医療関係者の方も頑張ってくださっていますし。
でも、僕自身の身体が持つか自信が無いデス(涙)。
今日は久しぶりの休みだったのですが早起きとヒルクライムが辛いので(笑)、秩父滝沢サイクルパークに出来た新コース「Maple garden」を走って来ました。
既存のスラロームコースと合わせると、全長1kmほどになるそう。
ちと古いですが、スラロームコースの動画は → コチラ

正直に言って、今まではMTBで遊ぶには割高な印象だったんですよね。
この時期下り基調のコースのあるバイクパークはスノーシーズンが多い為、「ゲレンデロス」になっているMTBerの受け皿となるべく作られたそうです。

コースを走って見ての印象は、決して満足できる距離ではないものの、制限のある地形の中で良く造ったなという印象です。
コースビルダーのKさんは、トレイルカッターや北海道のバイクパークでのコースビルドを経験された方なので、今後もよりコースに磨きを掛けて戴きたいですね!
あくまでも個人的な好みですが、エンデューロバイクよりもトレイルバイクで走った方が軽快で楽しそう。
ショートトラベルのフルサスか、ハードテールが楽しいんじゃないかな。
僕はヘッドアングル63度の下りに全振りしたバイクと、ヘッドアングル69度でBBハイト+の変態バイクを持ち込んでみました。
勿論前者の方が速いんだけど、やっぱり後者の方が乗っていて楽しかった(笑)。
降雪が無い限り通年で楽しめそうなので、防寒対策をしっかりして(今日は-2℃)訪れてみては如何ですか?
勿論、山間部なので車には冬タイヤ装着で!!
tag : MTB秩父滝沢サイクルパーク
C.A.B トレイル
仕事のストレスが爆発しそうだったのと、緊急事態宣言がようやくあけたので、久しぶりに休暇を取りました。
昨日はロードバイクで100km走って満足したので、今日は長野県伊那市のC.A.Bトレイル(中央アルプスマウンテンバイクトレイル)へ行きましたよ。
所謂常設コースですが、ゴンドラやリフトなどの搬送は無い、自走で登って下るトレイルコースです。
しかも「登りが楽しいトレイルがある」と聞いていたので、是非訪れてみたいと思っていたのです。

受付けは、はびろ農業公園みはらしファーム内にあるMTB総合受付になります。
二輪舎 KNOT さんというMTBショップさんが受付を兼ねていますので、直ぐに分かると思います。
スタッフさんはとても愛想の良い方で、「わざわざ埼玉県から来て下さったんですかー!」と言って下さいました。
また、「お帰りの際には、コースを走ってみた感想を是非聞かせて下さい!」と、こんなところにもコース運営の姿勢が見えて嬉しかったですね。

受付を済ませてコース案内図を貰い、スタート地点に向かいます。
スタート地点までは公園内や民家の前を通るのですが、要所要所に看板が設置されており、迷うことなく辿り着くことが出来ました。


受付から1km位あるのかな~、スタート地点です。
このコースで一番登るのは、受付からスタート地点までだったりして(笑)。
駐車場からスタート地点までは離れているので、走り続けたい方はボトル必須ですし、バックパックがあっても良いかも知れませんね。

コースの詳細はコチラを見て戴くとして、コースは大まかに3つのコースに分けられます。
難易度☆のGREEN Day、難易度☆☆のBLUE Ray、難易度☆☆☆のRED Coaster です。
GREEN Day は、勾配が緩やかな斜面にバームのつけられた九十九折れが続く気持ちの良いコースです。
初心者の方は、GREEN Dayを周回しているだけでも楽しめると思います。
BLUE Ray は、トラバース道がベースなのかな?
スピードのノリが良く、縦の動きを楽しめるコースですが、少し短めです。
RED Coaster は縦と横の動きを楽しめるコースで、1番人気のようです。
コーナー間にはジャンプがありますが、全てテーブルトップになっていますので安心して楽しめます。
下述しますが、現在は仮設ルートになっているので、初見の方は一度ゆっくり走って確認しておいた方が無難だと思います。

(via: cabtrail.com)
因みにGREEN Day と RED Coaster には下りだけでなく登りのシングルトラックがあります。
今回本当に目から鱗が落ちたのは、GREEN Day の登りのシングルトラック。
本当に素晴らしいコースビルディングで、登りなのに楽しいんです♪
その秘密は登り返しの前にコブがあり、コブから下りる勢いで登り返しを登れるので、とても楽に登れるように感じるのです。
勿論、エネルギー保存の法則からは逃れられないので、疑似的なアシスト効果なんですけどね。
このトレイルは本当に凄い、興味のない人でも「なんで楽に登れるんだろう?」位には感じる筈。
常設コース造り・維持に関わる方達にこそ、是非走って戴きたいなと思いました♪
コースの中間地点には、休憩ポイントもあります。
虫も少なく、過ごし易かったです。
伊那は盆地で「伊那谷」とも呼ばれるそうですが、僕の住む秩父も盆地で「秩父谷」と呼ばれるんですよね。
でも秩父よりも標高が高いので植生も違うし、やっぱり過ごし易いですね。
因みに一日券の方は、公園内にも食事処があるので安心ですね。
僕は市内のマクドナルドに車で行きましたが、片道15分位でした。

さて、お楽しみの下りです。
動画は、RED Coaster → BLUE Ray → GREEN Day の順番になっています。
因みに RED Coaster は、お盆の大雨で地滑りがおきて、現在は仮設コースになっています。
「本当は崩れてしまっている区間が楽しいので、復旧したらまた来てください!」と、スタッフの方が言っていました。
コンパクトはコースレイアウトですが、上手く考えられていて素晴らしいなあ。
今日は26インチのHTバイクだったので、限界が低いバイクでこういうコースを走るとヒリヒリして最高に楽しい。
個人的には、とても楽しいトレイルで訪れてみて正解でした♪
登りが嫌いな人には向かないかも知れないけれど、自走でトレイルを走っている方には楽しいコースだと思います。
それと、しっかりと走り込まれていてタイヤの跡は付いている物の、バームの面が素晴らしく丁寧に仕上げられていて、Digに関しても質の高さを感じました。
また、排水についても良く考えられていて、こんなことを言うと失礼かもしれないけれど、コースの難易度とコースの質の高さが反比例していて、信州エリアのMTBカルチャーの質の高さを感じましたね。
もう少し近ければ、シーズン券が欲しいくらい。
この日はローカルの方が2名居ましたが、本当に羨ましい。
「ちょっと時間が出来たから走って来よう!」と言うシチュエーションでも、質の高いトレイルだと満足度が違うからね。

兎に角、登りが苦にならないので、今日は10回以上登って下って走ってしまった。
昨日100km走んなきゃ良かったよ...
帰路は、中央アルプスマウンテンバイクトレイルから、南アルプス市を経て秩父へ。
山小屋業界では、奥秩父山塊を「東アルプス」とも呼ぶそうで。
ってことは、伊那も秩父も日本アルプスで繋がっているってことですね!?
ちょっと遠いけど、また遠くない内に訪れてみたいです。
昨日はロードバイクで100km走って満足したので、今日は長野県伊那市のC.A.Bトレイル(中央アルプスマウンテンバイクトレイル)へ行きましたよ。
所謂常設コースですが、ゴンドラやリフトなどの搬送は無い、自走で登って下るトレイルコースです。
しかも「登りが楽しいトレイルがある」と聞いていたので、是非訪れてみたいと思っていたのです。

受付けは、はびろ農業公園みはらしファーム内にあるMTB総合受付になります。
二輪舎 KNOT さんというMTBショップさんが受付を兼ねていますので、直ぐに分かると思います。
スタッフさんはとても愛想の良い方で、「わざわざ埼玉県から来て下さったんですかー!」と言って下さいました。
また、「お帰りの際には、コースを走ってみた感想を是非聞かせて下さい!」と、こんなところにもコース運営の姿勢が見えて嬉しかったですね。

受付を済ませてコース案内図を貰い、スタート地点に向かいます。
スタート地点までは公園内や民家の前を通るのですが、要所要所に看板が設置されており、迷うことなく辿り着くことが出来ました。


受付から1km位あるのかな~、スタート地点です。
このコースで一番登るのは、受付からスタート地点までだったりして(笑)。
駐車場からスタート地点までは離れているので、走り続けたい方はボトル必須ですし、バックパックがあっても良いかも知れませんね。

コースの詳細はコチラを見て戴くとして、コースは大まかに3つのコースに分けられます。
難易度☆のGREEN Day、難易度☆☆のBLUE Ray、難易度☆☆☆のRED Coaster です。
GREEN Day は、勾配が緩やかな斜面にバームのつけられた九十九折れが続く気持ちの良いコースです。
初心者の方は、GREEN Dayを周回しているだけでも楽しめると思います。
BLUE Ray は、トラバース道がベースなのかな?
スピードのノリが良く、縦の動きを楽しめるコースですが、少し短めです。
RED Coaster は縦と横の動きを楽しめるコースで、1番人気のようです。
コーナー間にはジャンプがありますが、全てテーブルトップになっていますので安心して楽しめます。
下述しますが、現在は仮設ルートになっているので、初見の方は一度ゆっくり走って確認しておいた方が無難だと思います。

(via: cabtrail.com)
因みにGREEN Day と RED Coaster には下りだけでなく登りのシングルトラックがあります。
今回本当に目から鱗が落ちたのは、GREEN Day の登りのシングルトラック。
本当に素晴らしいコースビルディングで、登りなのに楽しいんです♪
その秘密は登り返しの前にコブがあり、コブから下りる勢いで登り返しを登れるので、とても楽に登れるように感じるのです。
勿論、エネルギー保存の法則からは逃れられないので、疑似的なアシスト効果なんですけどね。
このトレイルは本当に凄い、興味のない人でも「なんで楽に登れるんだろう?」位には感じる筈。
常設コース造り・維持に関わる方達にこそ、是非走って戴きたいなと思いました♪
コースの中間地点には、休憩ポイントもあります。
虫も少なく、過ごし易かったです。
伊那は盆地で「伊那谷」とも呼ばれるそうですが、僕の住む秩父も盆地で「秩父谷」と呼ばれるんですよね。
でも秩父よりも標高が高いので植生も違うし、やっぱり過ごし易いですね。
因みに一日券の方は、公園内にも食事処があるので安心ですね。
僕は市内のマクドナルドに車で行きましたが、片道15分位でした。

さて、お楽しみの下りです。
動画は、RED Coaster → BLUE Ray → GREEN Day の順番になっています。
因みに RED Coaster は、お盆の大雨で地滑りがおきて、現在は仮設コースになっています。
「本当は崩れてしまっている区間が楽しいので、復旧したらまた来てください!」と、スタッフの方が言っていました。
コンパクトはコースレイアウトですが、上手く考えられていて素晴らしいなあ。
今日は26インチのHTバイクだったので、限界が低いバイクでこういうコースを走るとヒリヒリして最高に楽しい。
個人的には、とても楽しいトレイルで訪れてみて正解でした♪
登りが嫌いな人には向かないかも知れないけれど、自走でトレイルを走っている方には楽しいコースだと思います。
それと、しっかりと走り込まれていてタイヤの跡は付いている物の、バームの面が素晴らしく丁寧に仕上げられていて、Digに関しても質の高さを感じました。
また、排水についても良く考えられていて、こんなことを言うと失礼かもしれないけれど、コースの難易度とコースの質の高さが反比例していて、信州エリアのMTBカルチャーの質の高さを感じましたね。
もう少し近ければ、シーズン券が欲しいくらい。
この日はローカルの方が2名居ましたが、本当に羨ましい。
「ちょっと時間が出来たから走って来よう!」と言うシチュエーションでも、質の高いトレイルだと満足度が違うからね。

兎に角、登りが苦にならないので、今日は10回以上登って下って走ってしまった。
昨日100km走んなきゃ良かったよ...
帰路は、中央アルプスマウンテンバイクトレイルから、南アルプス市を経て秩父へ。
山小屋業界では、奥秩父山塊を「東アルプス」とも呼ぶそうで。
ってことは、伊那も秩父も日本アルプスで繋がっているってことですね!?
ちょっと遠いけど、また遠くない内に訪れてみたいです。
BOM-BA-YE
先週末は、妻が「美味しいうどんが食べたい」と言うので、旧市街にある隠れ家的なうどん屋さん「はすみ」へ行きました。
あまり教えたくはないのですが(笑)、「はすみ」さんは自転車乗りにもオススメです♪
料理が美味しいのは勿論なのですが、食事を楽しみながらも停めてある自転車が見えるので安心なのです。

僕がゲストの方をアテンドしてライドする際にはランチは此方に決めていますし、必ず喜んで下さいますね!
但し、日曜日は定休日なので注意が必要です。
当たり前ですが、ウエアに泥が付いていたり、ジャージから汗が滴り落ちるような場合は入店は控えましょうね。

先週末は夕方にロードバイクに乗るくらいしか出来なかったんだけど、日曜日には不覚にも夕立に突っ込んじゃって...
今まで自転車で走ったことがないレベルの土砂降りの中を、走って帰る羽目になってしまった(涙)。
でも収穫もあって、帰ってからシャワーを浴びてからバイクを分解整備したんだけど、今年から使い始めたグリス FUCHS Silkoline PRO RG2、かなり良さそうです。
流石にペダル軸の樹脂ブッシュの潤滑等、常に水気と攪拌されてしまう場所は若干乳化が認められましたが、シール目的の塗布ヵ所は乳化も認められず優秀なグリスです。
個人的には、FINISH LINE プレミアムテフロングリスよりも良いと感じています。
少々値は張りますが、次も指名買い確定ですね。

水曜日は有休を採って、ふじてんへ。
ゲレンデシーズンも後半ですし、相方から「10月からトレイル整備を始めよう」と連絡が来たのでね。
ロードバイク疲れが残っていたので、のんびり乗ろうかと思いましたが、やっぱり一人だとガツガツ乗っちゃって(笑)。
半日券で10本走って、満足しました♪
先日に富士山が初冠雪と言うことでしたが、うっすらと見えるような見えないような。
こんな記念撮影をしたのは何年ぶりか?
いつも半日券で走れるだけ走って、とっとと帰っちゃうからな。

ふじてんの帰りに、甲府市のカルノーサ・インドア・バイクパークに行ってみました。
しか~し、折角A-10を持って来たのに生憎の定休日でした(涙)。
スミマセン、本当はふじてんでナビをセットする際に定休日に気付いたのですが、場所だけでも覚えておこうと思いまして。
郊外にあるのかと勝手に想像していたら街中で、イトーヨーカドーの裏でした。
国道20号は、結構混みますね~。

凄いよね!バイクショップにカフェとインドア・パーク(ダート・ボウル)が併設されているなんて。
ダート・ボウルを走って見たかったのは勿論なのですが、どの程度のスペースが必要なのかも見たかったんです。
我が家には昔養蚕に使っていたハウスがあるのですが、現在は野菜を保管しているだけなので、室内にパンプトラックが作れないかな~なんて。
現在、秩父滝沢サイクルパークのDJコースが走れないので、機会があれば再訪したいと思います!
話が脱線するけど、個人的には仲間とトレイルライドやトレイル整備の後に、ビールを飲めるような場所が欲しい(笑)。
でも飲んじゃうと自転車は押して帰らなきゃだし、理想と現実にはギャップがあるよね...
マルゾッキから待望の? DJフォーク Bomber DJ が出ましたね!!
今まで FOX 831 か R/S PIKE DJ しか選択肢が無かったですし、値段も魅力的なので嬉しい方も多いのでは?

(via: marzocchi.com)
更に泣かせるのが、DH・DJ規格の20x110mmアクスルにも対応しています。
DJバイクのフロント・ホイールは、この規格のハブを使っている方も案外多いんじゃないかな。
但し気を付けたいのは、20x110mmアクスルにもBOOST規格が存在するって事。
15x110mm BOOST 程メジャーではないので、逆に気を付けないと泣きを見そうな怖い規格(笑)。
アクスル径も長さも同じですが、BOOSTの方はフランジ幅が広がっているんですね。
Bomber DJ はメーカーのサイトを見る限りアダプターで15x100mmアクスルに対応とあるので、旧来の規格(非BOOST)だと思うのですが、念のため確認をしてから注文された方が安心できるかも知れません。

本当に面倒だな、自転車業界の規格って...
ディレイラー・ハンガーの種類が数え切れないほどあるのが、良い例かと。
でもそのお陰で?NSBやWheels Mfgが飯が食えるってか!?
あまり教えたくはないのですが(笑)、「はすみ」さんは自転車乗りにもオススメです♪
料理が美味しいのは勿論なのですが、食事を楽しみながらも停めてある自転車が見えるので安心なのです。

僕がゲストの方をアテンドしてライドする際にはランチは此方に決めていますし、必ず喜んで下さいますね!
但し、日曜日は定休日なので注意が必要です。
当たり前ですが、ウエアに泥が付いていたり、ジャージから汗が滴り落ちるような場合は入店は控えましょうね。

先週末は夕方にロードバイクに乗るくらいしか出来なかったんだけど、日曜日には不覚にも夕立に突っ込んじゃって...
今まで自転車で走ったことがないレベルの土砂降りの中を、走って帰る羽目になってしまった(涙)。
でも収穫もあって、帰ってからシャワーを浴びてからバイクを分解整備したんだけど、今年から使い始めたグリス FUCHS Silkoline PRO RG2、かなり良さそうです。
流石にペダル軸の樹脂ブッシュの潤滑等、常に水気と攪拌されてしまう場所は若干乳化が認められましたが、シール目的の塗布ヵ所は乳化も認められず優秀なグリスです。
個人的には、FINISH LINE プレミアムテフロングリスよりも良いと感じています。
少々値は張りますが、次も指名買い確定ですね。

水曜日は有休を採って、ふじてんへ。
ゲレンデシーズンも後半ですし、相方から「10月からトレイル整備を始めよう」と連絡が来たのでね。
ロードバイク疲れが残っていたので、のんびり乗ろうかと思いましたが、やっぱり一人だとガツガツ乗っちゃって(笑)。
半日券で10本走って、満足しました♪
先日に富士山が初冠雪と言うことでしたが、うっすらと見えるような見えないような。
こんな記念撮影をしたのは何年ぶりか?
いつも半日券で走れるだけ走って、とっとと帰っちゃうからな。

ふじてんの帰りに、甲府市のカルノーサ・インドア・バイクパークに行ってみました。
しか~し、折角A-10を持って来たのに生憎の定休日でした(涙)。
スミマセン、本当はふじてんでナビをセットする際に定休日に気付いたのですが、場所だけでも覚えておこうと思いまして。
郊外にあるのかと勝手に想像していたら街中で、イトーヨーカドーの裏でした。
国道20号は、結構混みますね~。

凄いよね!バイクショップにカフェとインドア・パーク(ダート・ボウル)が併設されているなんて。
ダート・ボウルを走って見たかったのは勿論なのですが、どの程度のスペースが必要なのかも見たかったんです。
我が家には昔養蚕に使っていたハウスがあるのですが、現在は野菜を保管しているだけなので、室内にパンプトラックが作れないかな~なんて。
現在、秩父滝沢サイクルパークのDJコースが走れないので、機会があれば再訪したいと思います!
話が脱線するけど、個人的には仲間とトレイルライドやトレイル整備の後に、ビールを飲めるような場所が欲しい(笑)。
でも飲んじゃうと自転車は押して帰らなきゃだし、理想と現実にはギャップがあるよね...
マルゾッキから待望の? DJフォーク Bomber DJ が出ましたね!!
今まで FOX 831 か R/S PIKE DJ しか選択肢が無かったですし、値段も魅力的なので嬉しい方も多いのでは?

(via: marzocchi.com)
更に泣かせるのが、DH・DJ規格の20x110mmアクスルにも対応しています。
DJバイクのフロント・ホイールは、この規格のハブを使っている方も案外多いんじゃないかな。
但し気を付けたいのは、20x110mmアクスルにもBOOST規格が存在するって事。
15x110mm BOOST 程メジャーではないので、逆に気を付けないと泣きを見そうな怖い規格(笑)。
アクスル径も長さも同じですが、BOOSTの方はフランジ幅が広がっているんですね。
Bomber DJ はメーカーのサイトを見る限りアダプターで15x100mmアクスルに対応とあるので、旧来の規格(非BOOST)だと思うのですが、念のため確認をしてから注文された方が安心できるかも知れません。

本当に面倒だな、自転車業界の規格って...
ディレイラー・ハンガーの種類が数え切れないほどあるのが、良い例かと。
でもそのお陰で?NSBやWheels Mfgが飯が食えるってか!?
秩父滝沢サイクルパークは改修中につき、ご注意を
4連休と言うことで、自転車乗りの関心事は天気でしょうか(笑)。
MTB乗りにとってもゲレンデシーズン真っ只中ですから、「何処のバイクパークに行こうかな?」って方も多いのでは?
そこで、念のため。
秩父滝沢サイクルパークですが、現在大規模なコース改修に入っています。
最近はMTBコースとDJコースを走るのが定番だったのですが、なんとDJコースは更地に...
訪れる際には必ずwebをチェックしましょうね。
僕は知らずに訪れてしまったので結構ショックでした、MTBコースだけで1000円はね(涙)。

因みに、BMX本コースはスタートヒル下からなら走行可能。
MTBコースとトレーニングコースは、全面走行可能でした。
トレーニングコースも近々改修に入るそうなので、御注意を。
MTBコースは、下りを長く取れるようコースを延長する計画があるそうです。
改修は年内に終わるか微妙だそうですが、もし年内に改修が終ればプレイベントでお披露目出来るかも?とのことです。
暫く利用できるコースが限定されますが、コース改修後の姿に期待して待ちましょう♪
「連休前に商売っ気が無い」とも思いますが、あの辺りは真冬は気温がかなり下がるのでスケジュール上仕方ないんでしょう。
耕地の仲間が地元ゼネコンに勤めていて、あの辺りの工事を厳冬期にやっていたら気温が-20℃近くまで下がって体が動かなくなってしまい、慌ててドラム缶に燃料を入れて暖を取っていたら道路のアスファルトが融けてしまい、えらい目にあったなんて話もしてましたし。
あと何時もお会いするローカルライダーのHさんと、今日も一緒でした。
MTBを始めて半年と言うことでしたが、MTB沼にどっぷりと嵌ってしまったと言っておられました(笑)。
MTBはいいよね、機材の話とか常設コースの話とかネタも多いし話も弾むよね。

全く関係ない話ですが、映画「ミッドウエイ」見て来ました。
レビューは他にお任せするとして、中国資本が入っているので「日本ディス」が入っているのではないかと個人的には予想していたんですけど、まあ仕方ないのかな。
あと僕は旧日本海軍の艦船目的だったのですが、主役が米軍側のパイロットですから仕方ないにしても、日本側のシーンは少ないです。
予告編の動画で、赤城が潜水艦からの魚雷を回避するために回頭するシーンが迫力があったので期待していたのですが、予告編以上のシーンはなかったかな。
浅野忠信が山口多門役で出演しているので、バトルシッパーもファンに引き込めたかも知れないのに残念(笑)。
しかし史実を忠実に再現しているようですし、SBD ドーントレスが凄まじい対空砲火の中を急降下爆撃をするシーンは幻想的ですらあるので、戦記好きな方は良いかも知れません。
因みに、観客の年齢層はかなり高めでした...

映画と言えば、元上司が僕の後ろ姿がジャン=クロード・ヴァン・ダムに似ていると何度も言うんですよ。
正面から見たらあんな男前ではないし、自分で後ろ姿なんて見ることが出来ないので、妻に「似ているの?」と聞いても「ガンダム?」とか言うし(笑)。
んで、ジャン=クロード・ヴァン・ダムの動画を見せようと思ったんですけど、こんなんばっかりやん!!
ん~、ヴァンダム!!
MTB乗りにとってもゲレンデシーズン真っ只中ですから、「何処のバイクパークに行こうかな?」って方も多いのでは?
そこで、念のため。
秩父滝沢サイクルパークですが、現在大規模なコース改修に入っています。
最近はMTBコースとDJコースを走るのが定番だったのですが、なんとDJコースは更地に...
訪れる際には必ずwebをチェックしましょうね。
僕は知らずに訪れてしまったので結構ショックでした、MTBコースだけで1000円はね(涙)。

因みに、BMX本コースはスタートヒル下からなら走行可能。
MTBコースとトレーニングコースは、全面走行可能でした。
トレーニングコースも近々改修に入るそうなので、御注意を。
MTBコースは、下りを長く取れるようコースを延長する計画があるそうです。
改修は年内に終わるか微妙だそうですが、もし年内に改修が終ればプレイベントでお披露目出来るかも?とのことです。
暫く利用できるコースが限定されますが、コース改修後の姿に期待して待ちましょう♪
「連休前に商売っ気が無い」とも思いますが、あの辺りは真冬は気温がかなり下がるのでスケジュール上仕方ないんでしょう。
耕地の仲間が地元ゼネコンに勤めていて、あの辺りの工事を厳冬期にやっていたら気温が-20℃近くまで下がって体が動かなくなってしまい、慌ててドラム缶に燃料を入れて暖を取っていたら道路のアスファルトが融けてしまい、えらい目にあったなんて話もしてましたし。
あと何時もお会いするローカルライダーのHさんと、今日も一緒でした。
MTBを始めて半年と言うことでしたが、MTB沼にどっぷりと嵌ってしまったと言っておられました(笑)。
MTBはいいよね、機材の話とか常設コースの話とかネタも多いし話も弾むよね。

全く関係ない話ですが、映画「ミッドウエイ」見て来ました。
レビューは他にお任せするとして、中国資本が入っているので「日本ディス」が入っているのではないかと個人的には予想していたんですけど、まあ仕方ないのかな。
あと僕は旧日本海軍の艦船目的だったのですが、主役が米軍側のパイロットですから仕方ないにしても、日本側のシーンは少ないです。
予告編の動画で、赤城が潜水艦からの魚雷を回避するために回頭するシーンが迫力があったので期待していたのですが、予告編以上のシーンはなかったかな。
浅野忠信が山口多門役で出演しているので、バトルシッパーもファンに引き込めたかも知れないのに残念(笑)。
しかし史実を忠実に再現しているようですし、SBD ドーントレスが凄まじい対空砲火の中を急降下爆撃をするシーンは幻想的ですらあるので、戦記好きな方は良いかも知れません。
因みに、観客の年齢層はかなり高めでした...

映画と言えば、元上司が僕の後ろ姿がジャン=クロード・ヴァン・ダムに似ていると何度も言うんですよ。
正面から見たらあんな男前ではないし、自分で後ろ姿なんて見ることが出来ないので、妻に「似ているの?」と聞いても「ガンダム?」とか言うし(笑)。
んで、ジャン=クロード・ヴァン・ダムの動画を見せようと思ったんですけど、こんなんばっかりやん!!
ん~、ヴァンダム!!
tag : 秩父滝沢サイクルパークヴァンダミング
国営アルプスあづみのマウンテンバイクパーク とか
盆休みは終わりましたが、会社が休めと言うので平日ふじてんに行って来ました。
いや~僕、結構休日出勤してるので。
平日は空いていて最高ですが、そこそこMTBerが居るのでMTB人口も増えているのかな?
それと掘れたドロップオフも、前回訪れた時よりも手が入れられていました。
この日はホイールを換えている時間が無かったので、リアタイヤはWTB RANGERだったんだけど、ドライコンディションと言うこともあり、笑っちゃうほどグリップしなくて楽しかったです。

あと盆休み中に信州に遠征した際に、国営アルプスあづみのマウンテンバイクパークにも行って来ました。
実は、写真を撮らなかったのでレポするつもりはなかったのですが、備忘録的に。
一応訪れる前に下調べをしたんだけど、中・上級者さんの記事は殆ど見つかりませんでした。
なので訪れる前は、初心者さん向けのパークなのだろうと正直思いました。
尚レポするつもりが無かったのは其れが理由ではなく、暑いのでバックパックを背負いたくなかったからです。
あとは立地的に、車はMTBパークと道を挟んで反対側の公園の駐車場に駐車するため、荷物を何度も取りに行くのが面倒だったからです(笑)。
MTBパークの使用料は無料ですが、公園への入場料は必要です。
MTBパークの受付でも購入できますが、公園に車を停めたらそのままインフォメーションセンターに向かい券売機で購入する方がスマートでしょう。
入場券を買ったらMTBパークの受付に向かい、備え付けの用紙に記入し入場券と一緒に提出すれは、終日MTBパークは利用可能です(レンタルバイクも有り)。

コースは3種類あり、初心者さん向けのポタリングコース、中級者以上のテクニカルトレイル&フロートレイルの3種類です。
その他にパンプトラックとキッズコースも併設されています。
ポタリングコースはアップダウンのあるダブルトラックですが、前半の登りのコース取りも上手く作られていて、普段自走で走っているトレイルライダーなら楽しく登れるでしょう。
また中級者さん以上は、実質ポタリングコースがテクニカルトレイル&フロートレイルへのアプローチのルートになります。
テクニカルトレイルは、アップダウンのあるシングルトラックですが、こちらも登りも楽しく走れるよう考えられています。
ドロップオフが2カ所ありますが、いずれもエスケープルートがあります。
フロートレイルは下り基調のトレイルで、バームとパンプがあり縦の動きも楽しめるようになっています。

以下、個人的に感じたこと等...
ポタリングコース
普段からスポーツサイクルに乗り慣れている人なら、楽しみながら登ることが出来る良く考えられたコース設定になっていると思います。
残念なのは、トラックに撒かれた砕石が浮いていてタイヤが埋もれてペダリングが重くなることと、荷重が抜けたフロントタイヤが取られ易いことです。
この上から土を入れればトラックが締まり、初心者さんにとっては登り易く怖くないトラックになり、中級者さん以上にはより高い巡行速度を保ったまま登れる楽しいトラックになると思います。
それと当コースに訪れる方は、公園に遊びに来て気軽にMTBを楽しみたい未経験者さんも多いように見受けられました。
普段から自転車に乗っている人なら兎も角、そんな方達にはこの登りでも辛そうにしている方を多く見受けました。
そこそこ乗れる方にとってはポタリングコースは登りも楽しいので、未経験者さん向けにE-MTBの導入も良いかも知れない、そんな風に感じました。
テクニカルトレイル
ポタリングコースと同様、登りも楽しく登れるコース設定になっています。
正直下りを楽しみにしていたのですが、体験的には登り8割下り2割くらいの感じでした(笑)。
イメージ的には、里山のトレイルですね。
一部コースが近すぎてミスコースしそうな場所もあるのですが、そのような場所には逆走防止の看板が設置されています。
あと2カ所あるドロップオフは、いずれも慣れないとエスケープルートに導かれてしまいます。
まあ、其れはある意味良いコース設定とも言えるでしょう。
1個目のドロップオフは岩が複数積み上げられたセクションで、2個目は巨石のかなり急角度のセクションになります。
2個目のセクションは、着地側の岩の下に少し土を入れるだけで安全度が飛躍的に上がるので、是非とも改良して欲しいなと思いました。
フロートレイル
現状でも十分に楽しいコース設定ですが、中級者さん以上が走ると「欲しい場所にバームが無い!」って感じですかね。
それとバームの合間にあるコブは、一部をダブルにしてロールでクリア出来るようにすれば、より繋がりの良いトレイルになると思いました。
ポタリングコースで登って、テクニカルトレイル→フロートレイルという流れが中級者さんが楽しいルートでしょうね。
パンプトラック
小振りなコースです。
26インチホイール以下のバイクの方が、よりプッシュの効くコブの配置になっています。
子供達も楽しんでいましたが、ローカルかな?お父さん達も夢中で楽しんでいらっしゃいました(笑)。
僕が走っていたらコースインされて一緒に走っていたのですが、トラックが狭すぎてセッションと言う訳にも行きませんでしたね。
サニトラにMTBを載せている親子のMTBerも居たりして、MTBがライフスタイルの一部になっているのが見て取れました。
あとスタッフさんの中には、Monkeyの98SHに乗っている方も居るようでした♪
総括すると、こんな国営のMTBパークが近所に在ったら羨ましいと思いました。
確かにコース内容は初・中級者さん向けかもしれませんが、気候も併せて盛夏の時期に走り回れる立地条件も魅力です。
また家族連れの方は、MTBパークだけでなく公園の利用も出来るので一日遊ぶのには良いでしょうね♪
皆さん、水遊びが目的の人達が多いようでした。
個人的には、白馬岩岳や池田町の公認トレイルとセットで訪れるのはアリだと思いました!!
いや~、信州エリアは素晴らしい♪

さて、地元は暑いので林道ライドです。
地図に載っていない林道を見付けたので訪れてみました。
きっと舗装だろうと踏んでいたのですが、見事にグラベル林道でした。

衛星画像を見ると、廃道になった昔の道と交差すると予想しているのですが、思っていた以上に荒れているのでMTBで出直すことにしました。
また、楽しみが増えました♪

あまりにも川の水が澄んでいるので、お腹いっぱい飲んでみようと思いましたが、やっぱり川臭かったです。
あっ、本当に飲んでません(笑)。

夕方は、涼みながら基礎練習です。
腰痛で10年近く避けて来たので、退化が著しいです(涙)。
オカッピ師匠の「トラトラ道場」、今見ても素晴らしいコンテンツだと思います。
今日は、シーソースタンディングです。
スマホをいぢるのも良いですが、自転車乗りを自称するのであれば、ネットよりもライド だよね♪
いや~僕、結構休日出勤してるので。
平日は空いていて最高ですが、そこそこMTBerが居るのでMTB人口も増えているのかな?
それと掘れたドロップオフも、前回訪れた時よりも手が入れられていました。
この日はホイールを換えている時間が無かったので、リアタイヤはWTB RANGERだったんだけど、ドライコンディションと言うこともあり、笑っちゃうほどグリップしなくて楽しかったです。

あと盆休み中に信州に遠征した際に、国営アルプスあづみのマウンテンバイクパークにも行って来ました。
実は、写真を撮らなかったのでレポするつもりはなかったのですが、備忘録的に。
一応訪れる前に下調べをしたんだけど、中・上級者さんの記事は殆ど見つかりませんでした。
なので訪れる前は、初心者さん向けのパークなのだろうと正直思いました。
尚レポするつもりが無かったのは其れが理由ではなく、暑いのでバックパックを背負いたくなかったからです。
あとは立地的に、車はMTBパークと道を挟んで反対側の公園の駐車場に駐車するため、荷物を何度も取りに行くのが面倒だったからです(笑)。
MTBパークの使用料は無料ですが、公園への入場料は必要です。
MTBパークの受付でも購入できますが、公園に車を停めたらそのままインフォメーションセンターに向かい券売機で購入する方がスマートでしょう。
入場券を買ったらMTBパークの受付に向かい、備え付けの用紙に記入し入場券と一緒に提出すれは、終日MTBパークは利用可能です(レンタルバイクも有り)。

コースは3種類あり、初心者さん向けのポタリングコース、中級者以上のテクニカルトレイル&フロートレイルの3種類です。
その他にパンプトラックとキッズコースも併設されています。
ポタリングコースはアップダウンのあるダブルトラックですが、前半の登りのコース取りも上手く作られていて、普段自走で走っているトレイルライダーなら楽しく登れるでしょう。
また中級者さん以上は、実質ポタリングコースがテクニカルトレイル&フロートレイルへのアプローチのルートになります。
テクニカルトレイルは、アップダウンのあるシングルトラックですが、こちらも登りも楽しく走れるよう考えられています。
ドロップオフが2カ所ありますが、いずれもエスケープルートがあります。
フロートレイルは下り基調のトレイルで、バームとパンプがあり縦の動きも楽しめるようになっています。

以下、個人的に感じたこと等...
ポタリングコース
普段からスポーツサイクルに乗り慣れている人なら、楽しみながら登ることが出来る良く考えられたコース設定になっていると思います。
残念なのは、トラックに撒かれた砕石が浮いていてタイヤが埋もれてペダリングが重くなることと、荷重が抜けたフロントタイヤが取られ易いことです。
この上から土を入れればトラックが締まり、初心者さんにとっては登り易く怖くないトラックになり、中級者さん以上にはより高い巡行速度を保ったまま登れる楽しいトラックになると思います。
それと当コースに訪れる方は、公園に遊びに来て気軽にMTBを楽しみたい未経験者さんも多いように見受けられました。
普段から自転車に乗っている人なら兎も角、そんな方達にはこの登りでも辛そうにしている方を多く見受けました。
そこそこ乗れる方にとってはポタリングコースは登りも楽しいので、未経験者さん向けにE-MTBの導入も良いかも知れない、そんな風に感じました。
テクニカルトレイル
ポタリングコースと同様、登りも楽しく登れるコース設定になっています。
正直下りを楽しみにしていたのですが、体験的には登り8割下り2割くらいの感じでした(笑)。
イメージ的には、里山のトレイルですね。
一部コースが近すぎてミスコースしそうな場所もあるのですが、そのような場所には逆走防止の看板が設置されています。
あと2カ所あるドロップオフは、いずれも慣れないとエスケープルートに導かれてしまいます。
まあ、其れはある意味良いコース設定とも言えるでしょう。
1個目のドロップオフは岩が複数積み上げられたセクションで、2個目は巨石のかなり急角度のセクションになります。
2個目のセクションは、着地側の岩の下に少し土を入れるだけで安全度が飛躍的に上がるので、是非とも改良して欲しいなと思いました。
フロートレイル
現状でも十分に楽しいコース設定ですが、中級者さん以上が走ると「欲しい場所にバームが無い!」って感じですかね。
それとバームの合間にあるコブは、一部をダブルにしてロールでクリア出来るようにすれば、より繋がりの良いトレイルになると思いました。
ポタリングコースで登って、テクニカルトレイル→フロートレイルという流れが中級者さんが楽しいルートでしょうね。
パンプトラック
小振りなコースです。
26インチホイール以下のバイクの方が、よりプッシュの効くコブの配置になっています。
子供達も楽しんでいましたが、ローカルかな?お父さん達も夢中で楽しんでいらっしゃいました(笑)。
僕が走っていたらコースインされて一緒に走っていたのですが、トラックが狭すぎてセッションと言う訳にも行きませんでしたね。
サニトラにMTBを載せている親子のMTBerも居たりして、MTBがライフスタイルの一部になっているのが見て取れました。
あとスタッフさんの中には、Monkeyの98SHに乗っている方も居るようでした♪
総括すると、こんな国営のMTBパークが近所に在ったら羨ましいと思いました。
確かにコース内容は初・中級者さん向けかもしれませんが、気候も併せて盛夏の時期に走り回れる立地条件も魅力です。
また家族連れの方は、MTBパークだけでなく公園の利用も出来るので一日遊ぶのには良いでしょうね♪
皆さん、水遊びが目的の人達が多いようでした。
個人的には、白馬岩岳や池田町の公認トレイルとセットで訪れるのはアリだと思いました!!
いや~、信州エリアは素晴らしい♪

さて、地元は暑いので林道ライドです。
地図に載っていない林道を見付けたので訪れてみました。
きっと舗装だろうと踏んでいたのですが、見事にグラベル林道でした。

衛星画像を見ると、廃道になった昔の道と交差すると予想しているのですが、思っていた以上に荒れているのでMTBで出直すことにしました。
また、楽しみが増えました♪

あまりにも川の水が澄んでいるので、お腹いっぱい飲んでみようと思いましたが、やっぱり川臭かったです。
あっ、本当に飲んでません(笑)。

夕方は、涼みながら基礎練習です。
腰痛で10年近く避けて来たので、退化が著しいです(涙)。
オカッピ師匠の「トラトラ道場」、今見ても素晴らしいコンテンツだと思います。
今日は、シーソースタンディングです。
スマホをいぢるのも良いですが、自転車乗りを自称するのであれば、ネットよりもライド だよね♪