fc2ブログ

こんなトランポは如何?

こんなのにMTBを後ろに引っ掛けて、「ガハハ」と笑いながら農道をトコトコ走りたい。

原付扱いのレジャー向けミニジープ「Big Force」が心踊る!

x526af2629083a7ebaaade8a35a0d59a1_jpg_pagespeed_ic_nxAXjpIwDX.jpg

僕のトランポも、ミッドシップ・ターボ・4WDのMTと漢仕様です(笑)。

シフトノブは、15年以上使っているWRC仕様(っぽい)。
気分は、ゲトラグ製ドグミッション♪

DSCN1478.jpg


あ~久しぶりに、パンプトラックで乗りたくなった。
大きいのじゃなくてコンパクトな奴を、グルグル回りたいなあ♪
(1:15 ~ 1:23 秒の流れが理想)

家の裏に作りたいけど、親父が怒るだろうな(笑)。



スポンサーサイト



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

tag : トランポMTB

センターキャップと NUKEPROOF ELECTRON

トランポ(スズキ エブリー)の純正鉄ホイール用ホイール・カバーが嫌で、純正のセンターキャップを買いました。
そもそも、ホイール・カバーの存在意義が良く分からないのです(笑)。

こんなニッチな記事が参考になるか分かりませんが、一応部品番号載せておきます。
スズキ純正部品 43252-58J00 で、一個500円ちょいです。 

スッキリしたし、ハブの保護も同等の役割を果たしてくれるでしょう。

DSC_0150.jpg

出張帰りに、お世話になっているショップで物欲に負けて買いました。
ずっと欲しかった、NUKEのELECTRON。

もう40も過ぎたので、出来るだけバイクは軽くしたいです(涙)。

DSC_0145.jpg

ってなことで、近所を30分ほど乗りました。
神社の裏とか、子供の頃に遊んだ場所で40過ぎても遊んでいるという...

特に遊べるポイントがある訳でもないので、自分から遊び方を見つけて乗る感じでした。
MTBは、どんな場所でもフィールドになるから楽しいですね♪

でも、こういう遊びをするなら、軽いバイクに越したことはないですね...
ゴメン黄猿ちゃん、今度はちゃんと山で乗るから(汗)。



この歳になると山で一日ガッツリって、なかなか乗れないので、
シクロでポタったり、特化したバイクで裏庭で遊んだりって方向性に、必然的になって行くような?

そんなことで?こんなのが欲しい...
今モデルから、前後ディスクになりやしたELEMENT。

L_INS_Element_White_24_RH_Side.jpg

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

tag : スズキエブリーセンターキャップNUKEPROOFELECTRON

ミノウラ VERGO-Excel

久々のトランポ・ネタです♪
今まで使っていた車載ベースが使い辛かったので、新しい車載ベースを買ってみました。

MinouraのVERGO-Excelという、車載ベースです。
詳しくは、メーカーさんのページへ → Minoura Japan

R0016259.jpg

このベースの良い所は、フォークマウントがクイックで固定されているので、スライドさせての横方向の間隔調整が簡単です。

狭いトランポでは1台積みの時はセンターに固定したいし、2台積みでは両脇に振り分けたい。

また複数のフロント・アクスルを使い分けている場合、積載するバイクの種類によって、フォークマウントを簡単にスライドさせて選択できるのも魅力です。
(画像は9mmQRと15mmスルー、他に20mmスルーもあり)

R0016260.jpg

フォークに角度を付けるのも、ダイヤルを緩めて20°ごとのノッチに入れて締めるだけと簡単です。
但し大きく首を振ると、固定力が落ちるので注意が必要です。

R0016263.jpg

フォークマウントと本体のバーをオフセットさせているので固定力が高く、ベースをトランポの荷室に固定する必要はないようです。

しかし、どうしても運転中にバイクがユラユラと揺れるのが気になるので、僕の場合は荷室にアイボルトを付けてスリングでハンドルバーを固定しました。

R0016261.jpg

これなら、全く問題なしです♪(MTBの場合は、グリップにスリングを掛けます)
気になる方は更に、リアタイヤを挟み込むタイプのスタンドを併用すれば完璧でしょう!

従来品と比較して、樹脂部品を多用して軽量化を図っている影響か、若干「華奢な印象」も...
重量級のDHバイクだと、上記したようなリアタイヤの固定をした方が、安心出来る気がします。

少し使い込んでみて、気付いた点があれば記事にしたいと思っています♪

R0016258.jpg

懐かしい画像ですが、軽1BOXの本当の実力は5台積みです(笑)。
軽1BOX、恐るべし...

DSCN2428.jpg


~ 2014.3.17 追記 ~

購入して、実際に使ってみて気付いた点など。
故に、ちょっと辛口な感想に思えたら、ごめんなさい。

DSCN0649.jpg

長所
・アルミ、樹脂部品の多用により、軽量。
・各フォーク・マウントが、クイックを緩めることにより簡単に移動出来るのが便利。

短所
・長所と重複するが、軽量で華奢なため積載時にバイクが「ずっと揺れている」。
 正直に言って、これに尽きる。

原因は、フォーク・マウントの部品がアルミニウムのパイプに樹脂エンドという構成なので、ガタがある上に支持剛性が著しく低い(マウント自体も下部に鉄板が1枚入っているだけの構造で、ねじれに弱い)。

9mmQR用
DSCN0650.jpg

15mmスルーアクスル用
DSCN0651.jpg

重量の重いMTBだからなのかと、ロードバイクを載せたが変わらず...

DSCN0652.jpg

運転中にバックミラーに映る愛車が、ずっと「ユラユラ」「ギシギシ」揺れているのは、僕には無理です。
荷室にアンカーボルトを付け、スリングで固定すれば使えなくはないですが。
※緩衝マットは撮影の都合で敷いてありますが、マットを除いても同じです。

ミノウラの製品はバイクタワーも使っているんだけど、フルサスのMTBを載せた状態で震度5弱の地震の時も問題なかったので信頼していて、あまり調べずに買ったんだけどな。

結論
ミノウラさん、次期モデルは少し重くても、もっと丈夫な物を作った方が良いと思います。
頑張れ、ミノウラ!!

※あくまでも、個人の感想です。

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

tag : 自転車車載ベースミノウラVERGO-Excel

緩衝材なのだ!

こんばんは、Dannyです。
トランポにバイクをどう積むか!?一応悩んでいる訳ですが、複数台のMTBを積む場合は、先日のライドで答えが出た感じです! → コチラ

そこで、バイクの間や荷室との間に入れる緩衝材をホームセンターで買って来ました。
色々悩んだ末購入したのは、ラバーシートという「発泡ゴム」のシートを選びました。

サイズは910×1820mmというサイズを購入したので、半分に切って使うと丁度良さそうです。
因みに一枚、¥1290でした。

緩衝材としても優れていそうなのですが、一つ欠点がありました。

ゴム臭い!!(爆)

使って行くうちに、臭いが薄くなって行くものか心配です...

R0014852.jpg

まだ半分には切っていませんが、先日はこんな風に使ってみました。

あとは複数台載せる場合は固定具はいらなそうなのですが、画像のように載せる場合は固定具が欲しいし、出来ればバイクを正立させたい。

どうしてかというと、リアがドロップエンドのMTBならリア・タイヤを簡単に外せますが、トラックエンドのバイクだとタイヤを外すのが面倒ですから、縦に積むしかないんですよね。

面倒くさいので、気が向いたら進めます(笑)。

R0014885.jpg

ラバーシートが高いという方は、発泡スチロールの板を挟むという手もありますね。
但し、発泡スチロールだとカスが出るので、このようにブルーシートを敷いた方が良いでしょう。

懐かしいな、ヨッチの車でロード・トリップ中の画です♪
何故か荷室に乗せられている、Krisさんと僕(爆)。

P3290024.jpg

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

tag : 自転車車載方法

トランポ

13年間乗った車が調子が悪くなったので、ようやく買い換えることが出来ました。
田舎なので、車が生活必需品なのです(汗)。

前から欲しかった軽1BOXにしたので、トランポとしても使えそうです♪
後ろの座席を倒して荷室はこんな感じなので、上手くすればタイヤを外さずにMTBを積めるかな!?

あとは、固定方法を考えなくては!
金がないので、多分自作します(笑)。

R0014575.jpg

24"バイクを載せてみましたが、こんな感じ。
取りあえずなので、逆さに載せています。

26"バイクだとハンドルを切った状態にすれば、前輪付けた状態でも載るかな?
ハンドルバーが天井に干渉しなければいいんだけど、微妙かな...

R0014577.jpg

今時珍しい?4駆ターボの5MTです。

「男は黙って、マニュアル!」

あっ僕、MTしか乗れないとかじゃないです、社用車はATだし(笑)。

R0014576.jpg

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

tag : 自転車車載トランポ

プロフィール

Danny T

「首都圏の秘境」と呼ばれる地を走る、雑食系バイカーのBLOGです♪

過去に腰椎骨折、椎間板ヘルニアでも、楽しく乗ります!

Author:Danny T


t_20130311192032.gif











カテゴリ
月別アーカイブ
リンク