fc2ブログ

Love the 98ST

ワークショップモンキーさんの Facebook をご覧になった方はご存知かと思いますが、6年間に渡りレディーメイド・フレームとして販売された「98STシリーズ」の生産を一旦お休みするそうです。

同シリーズは、ワークショップモンキー30周年記念として限定30本生産されたフレームがルーツになっています。
この30本のフレームが出来上がるまでには、何度も試作が繰り返されました。

当初はVer.ナンバーは付いていなかったフレーム、後に命名 Prototype Ver.1.0。
2本製作されたフレームは、当初区別するために艶ありの塗装フレームを「艶子さん」と呼んでいたり(笑)。

チェーンステイの潰しは、ノリさんが万力で潰したなんて逸話も。

P1160010_20180915202033c58.jpg

Prototype Ver.2.0。
Ver1.0との大きな違いは、チェーンステイの扁平方向が90度変わっています。

RIMG0027_20100518213720_20110428213158_20180915202257c0e.jpg

Ver.2.0からは、僭越ながら僕も「味見ライダー」に参加させて戴きました。

お話を戴いた時には「僕なんかで良いのだろうか?」と言う迷いがあったのですが、タカハシサイクルの髙橋店長に背中を押されて務めることになりました。

髙橋店長、ありがとうございました。

RIMG0025_20100704192829_20180915202625c9a.jpg

Prototype Ver.2.5。
本来はVer.3.0になるべく製作されたフレームですが、主に工作面に改良の余地が残った為に「2.5」の称号を与えられたフレームです。

このフレームから、「台湾坊主」のペットネームが付きました。
台湾坊主とは南岸低気圧のことで、天気図の等圧線の形が「坊主頭」のように見えることや、昔から畏怖や畏敬の念を持って名付けられたのでしょう。

R0011193_20180915202901763.jpg

実は歴代試作フレームの中で一番バネ感が強く、個人的には一番楽しいフレームでした。
お借りしていた期間も長かったし、時間があれば跨っていたからね。

嬉しさのあまり、納車3分でホイールをポテチにしたのも良い思い出です(爆)。

R0011268_20180915203036665.jpg

そしてほぼ完成形として製作された、Prototype Ver.3.0。
ドブ漬けでカチオン電着塗装するという手間のかかった防錆処理がされ、勿論量産モデルにも同処理は施されています。

実は量産フレームを見ると、Ver3.0から更に改良が加えられているんですけどね。

R0012386_20180915203620829.jpg

そして、ワークショップモンキー30周年モデルとして限定30本製作されたフレーム、Monkey 98STです。

p4pb11861916.jpg

ちょっとうろ覚えなのですが(汗)、確か試作フレームは16本作られたとか。
大手メーカーだって、ここまで拘って作っているフレームは稀だと思いますよ...

いつも「ほんわか柔らか」な印象のノリさんですが、30周年モデルに掛ける気持ちは熱いものだったのでしょうね。

因みに限定モデルのトップキャップは、ファブリカのジョニーさんの作品でした。

DSCF1520_20180915204450f21.jpg

僕としても、少しでも開発に関わる事の出来たフレームが発売された時は、本当に嬉しかったなあ♪

p4pb12714407.jpg

とても懐の深いジオメトリを採用しているので、色々な仕様で乗りました。

R0017880_20180915213352a29.jpg

僕のBLOGを見てフレームを買ってくれた方もいらっしゃいましたし、以降常設コース等でも98STを見掛けると嬉しかったですね!

ふじてんでお会いしたSさんの98ST(手前)は、僕と同じファーストロットでした。

p5pb11397619.jpg

30周年記念フレームとして30本限定で作られた98STですが、以後毎年30本ほど作られることになります。
そして当時メインのホイール径であった26インチホイール用フレームで作られた98STですが、時代の変革と共にバリエーションモデルが作られて行きます。

29インチホイールの人気と共に製作された、Monkey 98ST9。
現在主流になったブースト規格登場前夜のフレームですが、製作本数の少ないフレームなので希少ですね!

R0014608_20180915205330693.jpg

この頃から、「MONKWILL」というロゴの付いたフレームが散見されるようになります。

98STのフレーム製作にあっては、台湾の製造側でも重要な役割を担われていた方がいらっしゃる訳でして、その方が日本のMTB黎明期に伝説のショップをやられていたT猿様。

そのT猿様が作られていたフレームが、あの有名な「Oakwill」。
ノリさんのリスペクトや、大人の遊び心がプラスされ、「MONKEY」+「Oakwill」=「MONKWILL」という訳です。

主に試作フレームや特別な方向けのフレームのロゴとして、以降使われているようです♪

R0014621_2018092317533089d.jpg

この「MONKWILL」に関しては、Tシャツも作られました。
作られたのは、前記したファブリカのジョニーさん。

主に98STの開発に関わられた方に、配布されました。

「MONKWILL」のロゴの”O”、何処かで見たことがあるマークではありませんか?
そう英国の戦闘機、スピットファイアのラウンデル(国籍識別表)です。

飛行機模型好きのノリさんらしいし、いつまでも遊び心を忘れない大人って感じで素敵な逸品ですね♪

因みに、このTシャツを着てライドしている場面のフォトコンテストも行われ、僕の画像をモンキーさんのHPに載せて貰っているのも良い思い出です!

R0014069_20180923184230fcd.jpg

TIG溶接で作られた98STのノウハウ?を基に30本製作された、Monkey A-10。

ダウンチューブにはハイドロフォーム成形したBMX用の高剛性ダウンチューブを採用したり、切削加工によるテーパードヘッド、珍しいD断面チューブのシートステイ&チェーンステイ等、かなり手の込んだフレームになっています。

僕も大好きなフレームだったりします♪

DSCF4641_2018091520593634c.jpg

98系とは異なるハンドリングの正にコーナリングマシン、いや空中戦用かな。

「モンキーらしくないフレーム」とも言われるようですが、一度手なずけてしまえば「やっぱノリさん凄げぇー」ってなります。

a10.jpg

フレームの形状だけ見ると Monkey 04H 風雲児の系譜のように思えるのですが、列記とした98STファミリーなのです。
(画像の黄色のバイクが04H)

200809_28_03_e0114603_19124080_2018092319020716a.jpg

98STシリーズの生産と並行して、何れ派生モデルとなり得る試作フレームも作られてテストされています。

このフレームは、Monkey 98SH+1。
ダウンチューブにA-10のダウンチューブと同じ、高剛性なフォームド・ダウンチューブを使ったフレームです。

大径ダウンチューブのテストデータは以降大径化された98ST7のダウンチューブの礎になったでしょうし、コンセプト自体は今後開発予定の98HS(High Speed)に継承されることでしょう。言っちゃった!!

p5pb10571626.jpg

650B(27.5インチ)ホイールの世界的な席巻と共に、98STも27.5インチ用フレームである98ST7になります。
同時にスルーアクスル化されました。

この頃から「もう少し大きなフレームが欲しい」という要望に応える形で、「ONE SIZE FITS ALL」というコンセプトでワンサイズ展開だったフレームサイズに、M~Lサイズ相当の440mmサイズが少数追加されます。

p4pb13057328.jpg

僕の98ST7のセカンドロット(410mm)。
次ロットから、ドロッパーポストに対応する為シートチューブも大径化されます。

p4pb15470250.jpg

一旦?生産休止になるレディーメイド・フレームの98STシリーズですが、98SHを始めとするオーダーフレームもありますので、より自分色に染めたい方はオーダーフレームも良いのでは?

DSCN0083_20180915212200c6c.jpg

オーダーフレームよりも大分お安く販売して戴いたので、より多くの方が「モンキーロジック」を体感することが出来たのではないでしょうか。

「ジオメトリこそ我が財産」と言うノリさんですが、ここで言うジオメトリとは単純にスケルトンを数値化したものだけでないことは、試作フレームを4バージョン乗った僕は良く知っています。

モンキーのアイデンティティとも言えるリアバックのチュービングにしても、4バージョン全てのチュービングの曲げ・潰し形状は異なるのです。

もしも98STのジオメトリを計測してコピーを作っても、決して全く同じものは作れないでしょう。
そういう数値化できない部分こそが、ノリさんの言う財産だと思うからです。

「98STは、オーダーフレームの98Hの廉価版だ」と言う方も居るみたいですが、国内でTIG溶接で作ったとするとオーダーフレームと価格的には変わらなくなるんだそうです。

またTIG溶接とロウ付けで乗り味が異なるので、しっかりと棲み分けが出来ているんですよ。
お世話になっているタカハシサイクルの店長なんて、両方持っていますから(笑)。


最後に一言「ノリさん、98STシリーズ一旦お疲れ様でした!!」

p4pb13142442.jpg

スポンサーサイト



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

tag : MTBワークショップモンキーモンキー98STシリーズ

チェーンステイの動きを動画で見てみよう! ~ モンキー 98STの秘密 ~

以前のポストで、Monkey 98ST と A-10 の違いの感想を書きたいとポストしたのですが、正直に言います。
トレイル・バイクとして考えると、乗れば乗るほど 98ST の凄さに気付かされるのです...

R0017128.jpg

始めに断わっておきますが、A-10 は「ジャンプ・バイク」として開発されたフレームであり、トレイル・バイクとして使うのは僕の勝手です。

また「もっとアクティブに乗りたい」という考えの元 A-10 をトレイル・バイクとして仕立てた訳ですが、最近の動画の通り最近はアクティブに乗れているという状態ではありません。

時々書いていますが夏に怪我をした右肩がどうにも調子が悪くて、バニホをしようとすると肩が抜けそうになってしまい、凄く気持ち悪いんですよね。
多分、靭帯か腱が伸びてるか切れてるんだと思います。

以上言い訳ばかりですが、今はまだ A-10 本来の使い方が全く出来ていないので、今回は 98ST をメインに書いて行きたいと思います。
A-10、ごめんね。

R0017125.jpg

98ST にはプロトタイプから乗らせて頂いているので、かれこれ3年ほど乗り続けています。
どんなに素晴らしい物に触れていても、贅沢な事に人間は慣れてしまうもので、一度離れると気付かされることも多いです。

今回改めて気付かされたのは、98STのコーナリング性能の高さ。
”性能”というと誤解を招くかもしれません、性能=スピードではなく、あくまでもフィーリングですね。

実際にスピードだけなら、A-10 の方が速いかもしれない。

R0017127.jpg

すみません、先ずは一番下に貼ってある動画をご覧ください。
動画の前半のコーナリング、雪が薄っすらと積もっているので路面にどのくらいの面圧が掛かっているか良く分かると思います。

コーナリング前半で十分に荷重して一気に抜重、この”切り返し”が弾かれるように「スパッ!」と決まる。
スキーのターンに、少し似ているかな?

リア・サスペンション付きバイクの、コーナリング後半で加速する感じに似ていますが、もっとダイレクト。

僕の勝手なイメージですが、
Monkeyのバイクに乗る方って、色々なバイクに跨って来てMonkeyに辿り着いたって方が多いのかなって。
そんなベテランさん達は、きっとこの気持ち良さを知っているんだろうな(勿論、登りの気持ち良さも)。

下手くそな僕が言うのもアレなんですが、

Monkeyのバイクを組んで、まだこの気持ち良さを体験していない人は、まだまだ更なるお楽しみがありますよ♪

荷重&抜重を意識して走ると良いと思います。

R0017129.jpg

僕の不甲斐なさを考慮して頂いた上で、あえてA-10の感想を述べさせて頂きますと、A-10 は短いリア・センターから来る「後ろ乗り」で十分なリア荷重をして、バイクを十分に寝かせて曲がるバイクですかね。

スピード的には、多分こちらの方が速いと思います。

A-10 は A-10 で、操縦性にタイムラグがないというリニアに操縦している気持ち良さがある気がします。
A-10 についてはもう少し時間を頂いて、本来の乗り方が出来るようになったら、またレポしたいと思います。

R0017130.jpg

話が逸れましたが 98ST の気持ち良さはやっぱり、特異な逆テーパーのシート・ステイが生む「撓るリアバック」と、「フレーム下部で剛性を持たせて上部で衝撃を吸収」という、「モンキーロジック」から来ているんだろうな。

本当、15年も改良が重ねて来られただけあると思います。
乗れば乗るほど、コイツは凄げえなって思った...


動画後半ではリアバック、特にシート・ステイが撓っている映像を載せておきます。
(以前も紹介しましたが、今回は合わせてご覧ください)

先ずは、静止状態でのバニーホップのムーブ。
荷重から抜重に移る時の、シート・ステイに注目です。

次は、アブバカ。
この場合は、力が上にも逃げるのでシート・ステイは殆ど撓っていませんでした。

次は、ウイリー下り。
同じく、シート・ステイの動きに注目です。

既にモンキーのバイクに乗っておられて「当たり前」になっている方、少しだけ浮気?してみると、古女房が如何に素晴らしく出来たフレームであるかに気付いて惚れ直すかもよ!?

ってな、のろけ話でした。

僕の場合 98ST と A-10 があるので、この先それほど多くのフレームを使うこともないかもしれないけど、98ST は絶対に手放すことはないと思うわ。



肩が治ったら、A-10のインプレをリベンジさせて下さい(涙)。

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

tag : MTBモンキー98STモンキーA-10トレイルライドワークショップモンキー

さよなら モンキー98ST プロトタイプ

自分用の、Monkey 98ST を組んで頂いたので、いよいよ PROTO Ver.2.5 ともお別れです。

フレーム等機材を貸してくださった、ワークショップ・モンキー様タカハシサイクル様、この場をお借りして御礼申し上げます。
ありがとうございました。

最初にお預かりしたオレンジ色の Ver.2.0 から、スカイブルーの Ver.2.5。
とにかく走りました!

「一日お借りした、Ver.?艶子さん 2010.1.17」

P1160010.jpg

「Ver.2.0 2010.5~2010.11」

RIMG0025_20110911083244.jpg

「Ver.2.5 2010.11~2011.9」

R0011354.jpg


トレイルライドは勿論、スノーライド、リバーライド?、BMXコース、パンプトレイル、そしてストリートっぽいコトまで...
180を失敗して、納車3分でホイールをひん曲げたり(爆)。

今泉さんが望んだ通りの役目を果たせたかは分かりませんが、僕なりに自分に課題を課して色々チャレンジして来ました。
そのお陰で、僕自身も若干成長できたかな?とも思います(笑)。

また誤解の無いよう書いておきますと、僕は一般ライダー目線で味見できるライダーとしての役割を仰せつかりました。

僕のスタイルとしては、いい意味で Old School なスタイルだと思うのですが(笑)、多くのトレイルライダーさんは僕のようなスタイルが多いのではないかとも思います。

モンキーさんの開発ライダーであるSHOW君やHERO君、Daiさん達は、僕から見ると New School である「ハイスピード・3D系」の素晴らしいライダーさんですからご安心下さい♪


そして今回を持って、「Monkey 98ST Long Tearm Report」は終了です。

どの位の方が見て下さったかは分かりませんが、応援してくださった方のお陰でモチベーションを維持することが出来ました。
重ねて御礼申し上げます、ありがとうございました☆

それでは最後に、「98ST PROTO さようなら、ありがとう」。

毎度、焼き直しですが。



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

tag : MTBトレイルライドモンキー98STワークショップモンキー

☆ 98ST つながり ☆

全国のオーナー様のもとに届いたであろう、Monkey 98ST 台湾坊主。

以前より、Monkey 98ST Long Term Report を見てコメントを下さっていた「ささめさん」より、これから飼い始める、お猿さんの画像が公開されました☆

当初フレームの画像を見させて頂いた時にはメタリック・グリーンが「エロ渋い」と思ったのですが、完成した画像を見るとラスタカラー♪

上品であり、色使いに遊び心ありな、カッコイイ仕様ですね!!
正直、「やられた~!」って感じです(笑)。

88d81701.jpg

ささめさんのコンテンツを読ませて頂いて、僕の拙いレポートではありましたが今泉さんの情熱を少しでも伝えられたと分かり、胸を撫で下ろした次第です。

僕的には、今泉さんへのレポート代わりとしてポストを始めたコンテンツなのですが、後半はささめさんの励ましを受けて無事完走することが出来ました。

ありがとうございました!!

なんか嬉しくなって来たので、ポストしてみました(笑)。

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

tag : MTBモンキー98STワークショップモンキー

My モンキー 98ST

自分用の Monkey 98ST が、お世話になっているタカハシサイクルさんに到着しました!!
ワークショップ・モンキーさんZワークスさん、ありがとうございました☆

大好きな「若草色」に塗りたかったので分かり易く「カワサキ・グリーン」でお願いしたのですが、バッチリとイメージ通りに仕上がりました♪

僕の場合バイクは乗って何ぼなので、擦り傷対策でクリアーを厚めに吹いて貰いました。

実際に塗膜が厚いと飛び石が当たると点でなく面で剥がれ易くなるそうですが、飛び石の傷は気にならないし、下地はカチオン電着ですから無理を言ってお願いしちゃいました。

R0012933.jpg

コレですよ、コレ!!
しっかりとフレーム内部まで、電着塗装されています☆

因みにISCGタブが標準で付くのは、今回のファースト・ロットのみ!!
とりあえず使っても使わなくても、後付けは出来ても大変なので、ありがたいですね♪

R0012936.jpg

最終試作フレームの PROTO Ver.3.0 から、若干変わっているところもありますよ!

シートポストの割りにダボが追加され、改良されています。
シートクランプの締め付け&リリースによる、繰り返し応力によるクラック防止に効果がありそうです。

フレーム内部の防錆処理やクラック防止等、「長く可愛がって欲しい」という今泉さんからのメッセージが、ひしひしと伝わってきます...

R0012937.jpg

エンドプレートの「猿」の刻印も、カッコイイであります☆

塗装を施して下さった、Zワークスさんのロゴも入っているんですよ~!!
オーナーの方は、探してみて下さいね。

R0012938.jpg

沢山あるサプライズの中でも一番のサプライズ、プレミアムなファブリカ製のヘッドキャップ。
僕が大ファンな、ジョニーさんの作品だそうです☆

因みに僕のフレームのシリアルNo.は、「007」を頂きました♪
皆さんのフレームは何番なのかな?楽しみですね!

R0012939.jpg

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

tag : MTBモンキー98STワークショップモンキー

プロフィール

Danny T

「首都圏の秘境」と呼ばれる地を走る、雑食系バイカーのBLOGです♪

過去に腰椎骨折、椎間板ヘルニアでも、楽しく乗ります!

Author:Danny T


t_20130311192032.gif











カテゴリ
月別アーカイブ
リンク